企業戦士の強い味方となるか--米でダブルOS搭載のハイブリッド端末登場へ

Michael Kanellos(CNET News.com)

2005-12-19 21:42

 携帯電話とコンピュータ。どちらも現代の企業幹部にとっては必須アイテムだが、これを一体化した製品がまもなく発表になる。

 DualCor Technologiesは2006年1月に、Windows XPを搭載した本格的ハンドヘルドコンピュータ「cPC」を発表する。この携帯端末には、Windows Mobile 5.0を搭載するスマートフォン機能も内蔵されている。

 cPCは、長さ6.5インチ、幅3.3インチ、奥行き1.2インチで、5インチの液晶画面が搭載されている。DualCorのCEO、Steven Hanleyによると、この製品は行動範囲の広い営業マンや企業幹部をターゲットにしたものだという。Hanleyは7カ月前に同社に入社した。

 この種の機器に対して需要があることを示す兆候はいくつかある。最近、ホワイトカラーのビジネスマンがノートPCからBlackBerryなどの携帯端末に乗り換え始めており、そうしたビジネスマンは少数ながらも、確実に増加傾向にある。

 すでに、ソニーや新興企業のOQOがWindows XP搭載を搭載した本格的な携帯端末を投入している。しかしこれらのマシンは、バッテリの持ちが悪く性能も限られていることなどから、飛ぶように売れているというわけではない。

 Hanleyによると、エンジニアリングや設計技術がいくらか進歩したおかげで、cPCは、複数のアプリケーションを同時に実行した状態で8時間以上の連続使用が可能だという。

 「われわれは謎を解明したようだ」とHanleyは語る。

 cPCは、携帯電話とコンピュータを一体化した製品だ、とHanleyは語る。コンピュータの部分は、Windows XP Tabletオペレーティングシステム(OS)、Via Technologies製のC7-Mプロセッサ(1.5GHz)、1ギガバイト(GB)のDDR 2メモリを搭載している。

 DualCorがVia Technologies製チップを採用した理由は、最大消費電力が7.5ワットと省エネでありながら、標準サイズのコンピュータと同等の機能性を実現するのに十分な性能を備えているためだ。

 「旧バージョンではTransmetaチップを採用していたが、文書をロードするのに7.5〜9秒かかっていた」とHanleyは語る。

 また携帯電話としては、Windows Mobile 5.0 Pocket PC Phone Edition、Intel製PXA通信プロセッサ、128メガバイト(MB)のDRAM、1GBのフラッシュメモリを備えている。

 cPCでは、コンピュータとしてのコンポーネントと携帯電話としてのコンポーネントが40GBのハードドライブを共有している。

 この端末は性能過剰に思えるかもしれないが、cPCは異なる2種類のコンピューティングプラットフォームを組み込むことで、バッテリの持続時間が伸びている。完全なコンピューティングモードでは、バッテリーはおよそ3〜4時間しかもたず、標準的なノートPCとほとんど変わらない。

 しかし、「スマートフォン」モードでは、8〜12時間の連続使用が可能だ。メモリフットプリントなどの技術により、スマートフォンモードではメールの受信などもでき、さらに制限付きながらPowerPointなどのアプリケーションも実行できる。その結果、PCのコンポーネントやOSは、大半の時間、休眠状態となる。

 Hanleyによると、「アプリケーションを使用する際、x86モードで実行するか、スマートフォンモードで実行するかを選択できる」という。また、携帯電話の機能とPCの機能の選択を自動化することも可能だ。

 同社では、デジタイザーを組み込まずにタブレットPCの機能を盛り込む方法を見つけ出した。デジタイザーを組み込むには別のチップを用意する必要がある。

 ユーザーはcPCをドック付きの液晶モニターに挿入して利用することもできるが、この場合には通常のデスクトップと同じように使うことが可能だ。

 cPCは Computer Electronics Show(CES)で発表になり、3月に発売される予定だが、値段は安くならないだろう。同システムの価格は1500ドル程度になるとみられている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向 けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]