名古屋大学とNTTなど、IT分野の研究開発、事業化、人材育成で連携

ニューズフロント

2006-03-24 14:45

 名古屋大学とNTT、NTT西日本は3月23日、IT分野の研究および教育活動で連携するため、連携実施協定を締結した。これにより、3組織は「ネットワークとアプリケーションの融合-より良いコミュニケーションを目指して-」というテーマで活動を進める。

 この協定では、21世紀型の情報通信技術にかかわる学問および事業分野を対象とする。3組織から選出した委員による「連携協議会」を設置し、取り組む研究、開発、事業化、人材育成などのビジョンや連携方針について共通認識を形成するとともに、互いのニーズおよびリソースを組織的に融合させる。

 具体的には、名古屋大学とNTTが共同研究を行い、NTT西日本が研究成果の事業化を推進する。当面の研究テーマは以下のとおり。

  • 光/IP連携に基づく新サービス創出基盤ネットワーク
  • メディア処理技術高度化
  • 知能処理技術に基づくヒューマンインターフェース高度化
  • 各種先端デバイス
  • シニア向けIT

 さらに、名古屋大学の教員と、NTTおよびNTT西日本の研究者、技術者との技術交流を行う。研究者と技術者の育成のため、博士課程の学生をNTTとNTT西日本に派遣し、企業の研究開発現場を経験させる制度「研究インターンシップ」を実施する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]