Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その4:作業効率化に不可欠な操作を習得

大槻透世二(デジタルハリウッド大学院)

2007-03-08 08:00

(前回よりつづく)

 「なるほど、Second Lifeでものをつくる秘訣はテクスチャだな」

 「そうね、やっぱり1万5000プリムという制限の中でものを作るってことは結構大変ね」

 私はしっかりと心にとめた。これはやはりまず設計図が必要になる。必要な機能とメーカーとしてのうちが持つべき付加機能からスペースを決めないと駄目だ。そこから割り当てるプリム数を考えないと。

 「あとね、さらに凄いことも教えてもらったわ。マスターすれば、ものづくりのスピードが飛躍的にアップするという、基本的だけれどもすべてに応用できる方法を……」

ものづくりで大切なこと、それはカメラワーク

 ものづくりの秘訣はテクスチャにある。それは前回の通りだが、それでは、ものを作るスピードをアップするには何が必要だろうか。それはカメラワークだ。カメラワークといえば、現実の世界ではカメラマンしか必要のないものだが、Second Lifeでは重要な意味を持つ。それは、この3次元空間では、ものを見る方法として仮想カメラを使うからだ。

 例えば、図1ではシーネットネットワークスジャパンのSecond Lifeオフィス(Cyber Adventure 118, 30, 31)の入り口にアバターが立っている。このアバターの位置からは、オフィス奥にあるバーや地下にあるホールは見えない。しかし、カメラワークを使えば、入り口から1歩も動かなくてもオフィスの隅々まで見渡すことができるようになる。実際に飛んで、歩いて、上を向いて……のようにしていれば普通に1〜2時間はたってしまう。しかし、カメラワークを使うことによって、数十分ほどですべてを見ることが可能になる。この違いは大きい。

カメラワークを使わない限り、アバターからはバーやホールは見えない。 図1:カメラワークを使わない限り、アバターからはバーやホールは見えない。

オブジェクト配置におけるカメラワーク

オフィス受付の看板 図2:オフィス受付の看板

 ショッピングなどで壁に並ぶポスターなどを見る場合にも、この基本操作をマスターしていれば重宝する。実際に歩いたり、飛んだりしていてはとても非効率だ。カメラワークを使ってポスターを見ていけば時間を節約できる。同様に、オブジェクト作成においてもカメラワークは頻繁に利用され、実際の制作時間に大きく影響する。例えば、オフィスの受付には5プリムで構成される看板が存在する(図2)。この看板を完成させるまでには、以下の手順が発生する。

  1. 「CNET NETWORKS」ロゴ部分を作る。
  2. 「ZDNet」ロゴ部分を作る。
  3. 「CNET JAPAN」ロゴ部分を作る。
  4. 「VENTURE VIEW」ロゴ部分を作る。
  5. 各ロゴ部分を配置する看板本体(茶色部分)を作る。
  6. 各ロゴ部分を看板本体に配置する。
  7. 全体をリンク(一体化)する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]