「オープンスタンダードといっても、この両方があるのです。このように業界の中、マーケットの中の思いが集まって作られていくスタンダード、成長していくスタンダードと、お客様の求めるものを考えれば、それも取り込んでいかなければなりません」
石田氏はこのように、どこかの標準化団体が決めたものを単にインプリメントすれば顧客にニーズに合致したものとはいえないと考えている。
「仕様に基づいてそれぞれのベンダーが異なるものを作っていくものと、また自然発生的に生まれてくるものはどのように自社のプロダクトに入れようかということがあるわけです。さらにお客様から“あれを使いたい”という要求が寄せられてときに、こちらのほうから“そうではなくて、これがいい”と一方的に押しつけるようなことも適当ではありません。OSSという大きな流れに対しても、われわれはこういうさまざまな選択できる形でお客様に提供しなければならないと考えているのです」
さまざまなプロダクトとの整合性を取る
富士通は、各プロダクトのクオリティやパフォーマンスなどを考慮したアプリケーションサーバとして「Interstage」を提供している。これは富士通のプロダクトも、OSSのプロダクトも合わせて使える共通基盤であり、OSSに対しての富士通のひとつの回答と見ることができる。
「オープンのものと自分たちが作ったものを選択し組み合わせて使えるようにする、ミックスするというやり方があります。いろいろな人がアプリケーションを作っていくための土台作りとしてはこうしたものの方が良いだろうとの判断で、ミックス型でやっているわけです。これは、他社はあまりやられていないものだと思いますが、私はそれがOSSという考え方に対するひとつの回答だと思っています」
自社ですべてを担うという形でやればもちろんシステム全体の整合性も取れる。しかし一方にはOSSという大きな流れがあり、オープンなフィールドからさまざまな製品が提供されるようになってきている。こうしたプロダクトとの整合性を取るのはかなり大変な作業ではある。しかしお客様がそうしたものを求めているとすれば、それに答えるのがベンダーの役割というスタンスだ。
「どこかで育ってきたものも積極的に取り入れるということが必要だと考えていて、こうした取り組みを他社に先駆けて積極的に進めています。それが富士通の特徴ということです。その意味で、Linuxはアズイズ(As Is:現状)でやろうなどと思ってはなく、一歩踏み込み、コミュニティと協調してやっています。従来の手法とは合わない部分がありますが、ハードウェアとの整合性などかなりなレベルには達していると思っています。ミッションクリティカルに対しても、一般的にいわれているレベル以上にできてきていると思っています」
現在、富士通の中ではメインフレームやフォールトトレラント、またスーパーコンピュータなどを手がけていたエンジニアもこのOSSの世界に入ってきている。かつてのメインフレーマーが総力を挙げてOSSに取り組んでいることは間違いない。
