「オープンソースよりオープンスタンダード」ミックス型で選択の幅を広げるのがベンダーの役割--富士通 - (page 2)

宍戸周夫(テラメディア)

2007-04-09 00:47

プロダクトとサービスをミックスする

 こうした同社の取り組みの背景について石田氏は、「OSSそのものをどう捉え、どのようにビジネスとしていくかという形がさまざまあります。表面上は同じことをいっているようですが、本音のところはいろいろ違うようです」と話す。

 OSSビジネスの形は、プロダクトとサービスをミックスしたソフトウェアのビジネス形態のひとつだ。

 「プロダクトを販売すればそれでビジネスになるというものではありません。プロダクトにまつわるサービスを提供する、またはプロダクトを足がかりにしてサービスの収入を上げるということだと思います。オープンソースのビジネス形態はいろいろ考えられていますが、ひとつの例として、プロダクト側で収入を得ず、すべてサービスでビジネスをするということがいわれています。しかし、ソフトウェアビジネスというものは、プロダクトとサービスをどうミックスしてやっていくかという方向に行っているのです」

 サービスというものは、顧客に何かを保証することだというのが石田氏の考えだ。

 「OSSがすでにあり、それにサービスを加えて提供するというのと、1からプロダクトを作って、それをサービスとして提供するのではだいぶ違います。それをどうミックスするのかは、ソフトウェアビジネスそのものだと思います。ただ、OSSのようにソースをオープンにするかたちでビジネスをするのと、ソースはオープンにはしないが、インターフェースや品質を保証するビジネスとは、それほど変わらない面もあります。つまり、オープンソースと商用、またはアカデミアの世界とビジネスの世界というような対比で語るものでもなくなってきていると思っています」

 ここで石田氏が強調したのはOSSというより、オープンスタンダードという考え方だ。

オープンスタンダードが基本

 「お客様の要求はオープンソースなのか、オープンスタンダードなのかということが世の中でいわれますが、われわれも一番の基本はお客様の財産を守るという意味からいって、オープンスタンダードだと思っています。そしてその中にオープンソースという形もあるのだろうと思っているのです」

 そのオープンスタンダードの形態もいくつかある。たとえば、国際的な組織を作って各ベンダーが集まり、相互運用性などを保証する仕様書を策定するというもの。その仕様書に基づいて各ベンダーがプロダクトを開発すれば、その相互互換性は保たれる。

 同時に、業界の中で自然とできあがってくるスタンダードというものがある。いくら業界のベンダーが集まって協議しても、市場が自然発生的に決めた標準にはかなわないというケースはある。いわゆるディファクトスタンダードだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]