パーティションの変更

OKWave

2007-08-24 13:00

パーティションの変更

LinuxのインストールされているHDを古いものから新しいものへ変えるにあたり、容量が大きいものになります(120GB→320GB)。HDはツールを利用して、丸々コピーします。小さいHD→大きいHDへコピーするので、差し引き200GBが未使用として残ります。

ここで、この200GBと既存の /home のパーティションをどうにか結合(あるいは拡張)し、 /home の領域を増やしたいのです。現在の構成は下記のようになっています。
sda1 /boot(ext3)
sda2 /home(ext3)
sda3 /(ext3)
sda4 拡張領域
sda5 swap

/homeが一番後ろのパーティションであれば、簡単にできそうだと思ったのですが、 /home が中途半端な位置にあるので、どのような手順で行えばよいのか困っています。
パーティショニングは、QTPartedかGNU Partedの利用を考えています。

どのようにしたら、/home の領域を増やす事ができるでしょうか?
よろしくお願いします。

良回答

方法はいくつか考えられますが。。
1.ツールを使わないで、新たに好みのパテーションを作成して、dump〜restoreなどでデータを移行
2.新しいHDDのファイルシステムをLVMで作成しておけば、いつでも容量変更できる(空き領域があれば)
3.一旦ツールでデータを移行し、新しく/homeをマウントしたい大きなパテーションに現在の/homeのデータを移行後、fstabを書き換える。

私だったら2&1にするか、場合によっては「/」のみにしてデータだけ移すか、のどちらかにすると思います。

回答

LVM でパーティショニングし直せばよろしいかと。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]