Windowsにおいてボリュームプール(ボリュームグループ)だとか論理ボリューム、物理ボリュームといった概念はないのですか?またはそれを実現ソフトはないのですか?(個人が購入できるもので)
既存の論理ボリュームに未使用の物理ボリュームを任意量を追加で割り当てそのボリュームを拡張して使うということと、任意のタイミングあるいはその論理ボリュームがアンマウントされている時に論理ボリュームから特定の物理ボリュームを取り除くという作業です。
具体的な状況も付け加えると、HDDを追加した際に別のルートを持つドライブとして使用するのではなくひとつの統一されたルートの下に付け加えたいということと、HDDが故障したときもしくはより容量の大きなものに交換したいときに現在使っているHDDをデータを壊すことなく取り外したいということです。
そういえば、そもそもNTFSってオンラインでもオフラインでもいいんですがリサイズ可能なんですか?

ダイナミックディスクでフォーマットすれば可能なのではないでしょうか?いまいち利点を見いだせなかったので使ったことありませんが……
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/07/70860807.html
など。
>そういえば、そもそもNTFSってオンラインでもオフラインでもいいんですがリサイズ可能なんですか?
オフラインというか、別OS起動したときなどでしたらパーティション操作用のソフトとかあったりしますね。
パーティションコマンダーとかでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=6aO&q=NTFS+%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
LVM,ボリュームプール,ボリュームグループという用語に私は馴染みがないので,質問者の意図どおりの回答になっているか分かりませんが。
NTFSにもマウントという概念はあります。ベーシックディスク/ダイナミックディスクを問わず,NTFSファイルシステム上の空フォルダをマウントポイントとして,別パーティション(FAT16/FAT32でも可)をマウントすることができます。コマンドラインで実行するならmountvolを使います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/024reparse/reparse.html
Windowsの標準機能だけを使っても,NTFSパーティションのサイズは拡張可能です(縮小はできません)。ベーシックディスクであるなら,拡張したい空き領域は現NTFSパーティションに隣接していること(当然,同一ディスク上)が条件となります。
ダイナミックディスクであるなら,ANo.1でも紹介されているとおり,拡張したい空き領域もダイナミックディスク上にあること(別ディスクも可)が条件となります。後者はスパンボリュームとして実現されます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin42/insidewin42_05.html