NTTコムと廣済堂、法人向けウェブマガジン配信モデルの提供目指したコンソーシアム

目黒譲二

2007-11-22 21:13

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と廣済堂は11月22日、社団法人日本雑誌協会デジタル出版研究会および日本複合カフェ協会の協力のもと、法人向けウェブマガジン(電子雑誌)配信の新たなビジネスモデル確立を目的とする「Webマガジン配信サービスコンソーシアム」を26日に設立すると発表した。

 ウェブマガジン配信サービスの需要把握およびビジネスモデル検証、実際の利用者や配信先のニーズおよび意見収集、サービス仕様などの確認などを行い、BtoBtoCのビジネスモデルでのウェブマガジン配信サービスの確立を目指す。

 NTT Comが、ウェブマガジン配信のためのネットワーク回線、プラットフォームの提供を、廣済堂が、雑誌の電子化、ウェブマガジン閲覧に必要なビューワーの開発、プラットフォームの開発支援を担当する。

 同コンソーシアムには、コンテンツ提供企業として、オーシャンライフ、廣済堂出版、三才ブックス、ソニー・マガジンズ、徳間書店、日経BP、美研インターナショナル、扶桑社、フロム出版、マガジンハウスが参加するほか、配信先提供企業として、アイ・カフェ、エアーズネット、モンテローザが参加する。

 また、ノウハウの集約とサービス改善を目的として、コンソーシアムに参加するコンテンツ提供企業発行の雑誌約100タイトルをウェブマガジン化し、ネットワークを介して配信先提供企業のネットカフェなど全国111店舗の端末に配信する実証実験を2008年1月から3月末にかけて行う。

 NTT Comと廣済堂では、今回の実証実験の結果を踏まえ、サービス仕様などを検証し、2008年4月からウェブマガジン配信サービスを商用化するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

  5. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]