トレンドマイクロのWebページが改ざん--日米のWebサーバが攻撃される

冨田秀継(編集部)

2008-03-12 18:20

 トレンドマイクロは3月12日、ウイルス情報を提供している同社Webページが改ざんされ、悪意あるコードが挿入されていたことを発表した。ウイルスをホスティングしているサーバへアクセスするように改ざんされたとみられる。現在、日本向けのウイルス情報ページだけでなく、英語圏向けのページも閉鎖している。

 トレンドマイクロによると、この問題の経緯は次のようなものになる。

 ウイルス情報を提供するWebページが改ざんされたのは3月11日の19時頃。同社が改ざんの可能性を認識したのが翌12日の10時頃で、以降、可能性を検証して確かに改ざんされていることが判明した結果、12日の11時30分にWebページを閉鎖した。

トレンドマイクロによると、Webページは3月9日の21時頃から改ざんされていたことが判明したとのこと。

 攻撃の手法としてはiframeタグの挿入とみられ、同社広報担当者も「イメージとしては(iframeと)同じ。別のサイトに飛ばされるコードが埋め込まれた」ことを明らかにしている。

 同社では、日本語のウイルス情報が11件(ページ)、英語が21件(ページ)改ざんされ、悪意あるコードが挿入されたとしている。なお、英語圏向けのページについては現在も調査中で、今後件数が上下する可能性があるとのことだ。

 同社は個々のウイルスに関する情報を日本語と英語の2カ国語で提供しており、それぞれ別のWebサーバを立てて運営している。トレンドマイクロの広報担当者は、今回この両方が攻撃されたと語っている。

 ホスティングされていたマルウェア「JS_DLOADER.TZE」はダウンローダの1種。このマルウェアをホストしていたサーバについて、同社広報担当者は「IPアドレスからここだろうというのはわかっているが、どこの国から登録されたものかは不明」のためコメントを差し控えたいとしている。なお、IPアドレスそのものについては、「(地域としては)大きく言ってアジア」(同)のものだという。

 同社では3月11日から12日にかけて同社のウイルス情報ページにアクセスしたユーザーに、ウイルス対策ソフトや同社オンラインスキャンサービス「トレンド フレックス セキュリティ オンラインスキャン」を利用して、ウイルス検索をするよう呼びかけている。

 トレンドマイクロは昨年来、正規のWebサイトを改ざんしてマルウェアに感染させる手法に警戒するよう呼びかけていた。

同社のウイルス情報ページは3月12日 18時現在も閉鎖中 同社のウイルス情報ページは3月12日 18時現在も閉鎖中

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]