インテル、モバイルインターネット端末向け「Atom」を発表

藤本京子(編集部)

2008-04-02 17:38

 インテルは4月2日、モバイルインターネット端末(MID)など組み込みデバイス向けの「インテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ」と、同テクノロジに搭載されるMID向けプロセッサ「インテルAtomプロセッサ」を発表した。Atomプロセッサは、開発コード名「Silverthorne」と呼ばれていたものだ。

吉田氏 インテル 代表取締役共同社長の吉田和正氏

 インテル 代表取締役共同社長の吉田和正氏は、「Centrino AtomとAtomプロセッサの登場で、フルインターネットを体験できるポケットサイズの端末が次々と市場に出回るだろう。ユーザーがインターネットを利用する形態も変化していく」と述べた。

 Centrino Atomプロセッサ・テクノロジは、Atomプロセッサと、グラフィックス機能内蔵の低消費電力コンパニオンチップ「インテル システム・コントローラー・ハブ」、そしてワイヤレス接続機能が含まれている。

 Atomプロセッサは、これまでインテルが提供してきたプロセッサの中で大きさが最小で、ダイサイズは25平方mm以下。High-k(高誘電率)ゲート酸化膜とメタルゲートを採用した45ナノメートルプロセス技術によって製造されており、ダイには4700万個のトランジスタが集積されている。

 フロントサイドバスは533MHzおよび400MHzで、ハイパースレッディング技術にも対応している。また、同プロセッサはクライアントPC向けのプロセッサ「インテルCore 2 Duoプロセッサ」の命令セットとの互換性を維持している。

 Atomはインテルにとって最も消費電力の低いプロセッサとなる。同プロセッサのTDB(熱設計電力)は0.65〜2.4ワットで、平均電力は160〜200ミリワット、アイドル時の電力は80〜100ミリワットだ。インテル IA技術部長の土岐英明氏によると、通常プロセッサで1%の性能向上を実現するには、3%の消費電力が増加してしまうというのが業界の基準だったが、「Atomでは1%の性能向上を1%の消費電力の増加で実現した」と述べ、Atomが環境にやさしいプロセッサであると説明した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]