IBM、System iとSystem pを統合--新サーバプラットフォームは「IBM Power Systems」

藤本京子(編集部)

2008-04-09 18:43

 日本IBMは4月9日、同社がこれまで提供していた「IBM System i」と「IBM System p」の2つのサーバ製品群を1つに統合し、「IBM Power Systems」とすることを発表した。

 新しく登場したPower Systemsは、POWER6プロセッサを搭載するサーバ群。OSはIBM AIX、IBM i(旧:i5/OS)、Linuxから選択できる。これにより、System iのOSはi、System pのOSはAIXもしくはLinuxといった縛りはなくなる。System iとSystem pのサポートは今後も続けるが、製品として新たなシリーズは今後登場しない。

Handy氏 新しい「i」の意味を説明するIBMのScott Handy氏

 サーバ名としての「i」はPower Systemsに統合されるものの、「System iはとても人気の高い製品で、ユーザーコミュニティを無視することはできない」(IBM システムズ&テクノロジー グループ パワーシステムズプラットフォーム ワールドワイドマーケティング&ストラテジー担当 バイスプレジデントのScott Handy氏)として、iという名称を「OSとコミュニティ、POWERベースのハードウェアすべてを指す名称として残す」という。

 これまでIBMでは、System i用のOSとしてiを用意し、POWERプロセッサのバージョンが上がるごとにiの名称も「i5/OS」(POWER5用のOS)などと変更していた。しかし、OSの名前が頻繁に変わるのはよくないというコミュニティのフィードバックもあり、System iとSystem pの統合を機にi OSの名称も「IBM i」に統一した。

 IBMは、System iとSystem pの統合と同時に、新たにPower Systemsラインアップを4製品発表した。

 「IBM Power 595」は、5.0GHzのPOWER6プロセッサと4テラバイトのメモリを搭載し、最大64コアのマルチプロセッシング構成が可能なハイエンドモデルだ。「IBM Power 575」は、独自の水冷方式で冷却効率を高め、並列処理計算ワークロードとアルゴリズム計算に特化したHPC(High Performance Computing)専用モデル。1フレームで最大448個の4.7GHz POWER6プロセッサコアによるクラスター構成と、最大3.5テラバイトのメモリが搭載可能だ。

 「IBM Power 550 Express」は最大8コアの3.5GHzまたは4.2GHzのPOWER6プロセッサを搭載するミッドレンジモデルで、「IBM Power 520 Express」は最大4コアの4.2GHz POWER6プロセッサを搭載するエントリーモデルだ。

 なお、2007年に発表した「IBM System i 570」と「IBM System p 570」は、今回「IBM Power 570」に名称を変更し、Power Systemsのミッドレンジモデルとして提供していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]