Javaを完全にオープンソース化する取り組みがいよいよ終結する。
JavaをGNU General Public License(GPL)の下で無料化しオープンソース化するというSun Microsystemsの計画が「JavaOne 2006」で発表されて以来、オープンソースへの道のりにはいくつかの障害があった。2007年5月に「OpenJDK」がリリースされた際には、コードの約5%にあたるSunの所有でない部分はオープンにされなかった。
SunのチーフオープンソースオフィサーのSimon Phipps氏は、「GPLの下でリリースする権利がSunにあったものを、すべてリリースしたのは2007年の夏のことだった。このときは提供されない部分が2つあった。1つはラスターグラフィックスと2Dグラフィックスに関する部分で、Sunがコードをオープンソースとしてリリースすることを望まない企業が所有してることが判明した。交渉の末にやっと『わかった、コードをオープンソースにしてかまわない』という言葉がもらえたのだ」と述べた。
「あと唯一残っているのは、Javaのサウンド関係のコンポーネントだ。関係するベンダーが協力しないので、最終的にゼロからコードを書き改める決断を下した。これは数カ月以内に完了する」と、Phipps氏。
Phipps氏によると、Javaはあと数カ月以内に完全にフリーになる見込みだという。
「2008年末までには確実に、できればもっと早い時期に、JavaのソースコードをすべてGPLにできると思う」と、Phipps氏は語った。
Red Hatもまた、OpenJDKを「Fedora」などLinuxディストリビューションに制約なく組み込むことを目指したプロジェクト「IcedTea」を、2007年6月に開始している。
IcedTeaはこのほど、「Fedora 9」に組み込まれた最新のOpenJDKバイナリが、「Java Test Compatibility Kit(TCK)」による、実装とJava仕様の一致を確認する検証試験を通過する画期的成果をあげた。
いまやFedora 9に組み込まれたOpenJDKは、「Java Standard Edition 6」の実装に必要なJava APIをすべて含んでいる。計画では、OpenJDKは次のバージョンである「Red Hat Enterprise Linux 5.3」に組み込まれる。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ