ヨーグルト戦争とプライベートブランド(ZDNet Japanブログより)

飯田哲夫(電通国際情報サービス)

2008-07-02 18:53

差別化できないプレーンヨーグルト

 各ブランドとも専用サイトを設けて違いをアピールしているが、結局買うのはその日スーパーで特売になっているものである。どういう訳か毎週どれか1つが安くなっているので、それを買うのである。安くなっているときは138円、安くなっていないと186円(だったかな)なので、無条件に安いほうを買うのである。正直なところ、私にはこの3つのヨーグルトに違いを見出したことがない。

 そして、毎週ヨーグルトを買うときに、このプレーンヨーグルトのビジネスは厳しいなぁなどと思うのである。特段新しいマーケットが生み出されるわけでもなく、順繰りに値引しながら勝つともなく負けるとも無くビジネスを維持しているように見えるからだ。実態は知らないので推測ではあるが。

そしてプライベートブランドの参入

 そこへ来て、最近西友で127円のヨーグルトが売り出されていた。これが何かというと、西友のプライベートブランドであるグレート・バリューのヨーグルトなのである。プライベートブランドは、自らは研究開発は最低限しか行わず、営業コストや広告宣伝も最低限しか実施しなくて済むので、一般的に価格設定を安くすることができる。

 こうしたプライベートブランドをプレーンヨーグルトのような差別化の難しい領域へ投入されると、食品業界としては痛いだろうなと思いつつも、リテーラー側からすればこうした領域こそプライベートブランドを投入するとシェアを取り易いのだろう。

全文はこちら--「エンタープライズニュースの読み方」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]