全面的な情報開示が必要な理由

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-03-04 11:45

Danny Quist氏のゲスト寄稿

 一番最近のAdobeの脆弱性は、一部のクローズドなメーリングリストで全面的な情報開示に関する議論を巻き起こした。私はこの議論はずっと前に終わってしまっていたと思いたかったのだが、どうやら誰もが反対のための反対をしているということに気づいた。

 一方では、セキュリティホールに関する調査で目立った成果を上げている人たちが、ベンダーに対し適切な警告を与えながら、その問題について公に知らせている。また一方で、情報開示を限定的にしか行っていない人々もいる。

(参照:Adobe swings and misses as PDF abuse worsens

 限定的な情報開示に賛成するのは、私も知っており敬意を払っている優れた研究者たちだ。脆弱性をかなり長い間パッチされないままの状態に置いても許容できるという考え方は、驚くべきものだ。私は、脆弱性をパッチするのに90日間かけるというのは、あまりにも長すぎると思う。Adobeが問題が公になってから18日後にパッチを提供すると発言したのは、極めて無責任だ。

(参照:Critical Adobe Flash Player patch coming

 全面的な情報開示に賛成しない人もいるだろうが、これはベンダーの動機付けに役立つツールだ。Microsoftはこの問題にうまく対処している。彼らは、他に並ぶもののないセキュリティ対応開発プロセスを作り上げた。今度はAdobeが進歩すべきだ。限定的な、あるいは閉鎖的な情報開示が怠慢を作り出してしまっており、故意に問題を無視しているのと同じになってしまっている。

 全面的な情報開示以外に、ベンダーの背中を押す方法があればいいと思う。しかし残念ながら、今のところうまくいくことが証明済みの方法はこれしかない。

* Danny Quist氏はOffensive Computingの最高経営責任者(CEO)であり、共同創設者である。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]