モジラ、2008年の売上高を明らかに--前年比5%増の7900万ドル

文:Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:中村智恵子、福岡洋一

2009-11-20 10:30

 Mozilla Foundationは、2008年の売り上げが前年比5%増の7900万ドルだったことを発表した。Googleとの検索広告契約がなおも主要な収入源となっている。

 オープンソース事業としては注目に値する数字だが、成長率はかなり小さくなっている。Mozilla Foundationの2007年の売り上げは7500万ドルで、2006年から12%の増加だった。

 Mozilla Foundationの会長Mitchell Baker氏は米国時間11月19日、ブログで2008年の決算を発表した。

 世界中のユーザーが利用するウェブブラウザのうち、今も圧倒的なシェアを誇るのはMicrosoftの「Internet Explorer(IE)」だが、「Firefox」も健闘して市場シェアは25%に達した。しかし、「Google Chrome」が参入し、MicrosoftもIEのさらなる改良に取り組むなど、ブラウザ分野では新たな挑戦が始まっている。Microsoftは18日に次期版となる「IE 9」の一部詳細に言及し、一方のGoogleは19日、ローエンドコンピュータ向けにウェブベースの軽量OSとして開発している「Chrome OS」のソースコードを初公開した。

 2011年まで続く現行の契約により、売り上げの「大半」はGoogleからもたらされるとMozilla Foundationは述べた。Firefoxで検索する際のデフォルトの検索エンジンはGoogleに設定されており、ユーザーはGoogleの検索広告をクリックすることもある。その結果として生じた売り上げをGoogleとMozillaは分け合っている。2007年には、Mozillaの売り上げの89%がGoogleからのものだった。

 しかし、Googleが唯一の収入源というわけではない。MozillaはFAQ(よくある質問)のページで収入源について次のように記している。

 「この売り上げの大部分は、Google、Yahoo、Amazon、eBayその他の企業との提携を通じ、Mozilla Firefoxの検索機能から発生している。さらにMozillaには、寄付、オンラインアフェリエイトプログラム、Mozilla Store、投資資産からの収入がある。2008年にはFirefoxの提携関係を、Yandex(ロシアの検索エンジン)、Canonical(Ubuntuの支援企業)、Nokia(モバイル端末)などの企業に拡大した」

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]