日本IBM、企業間での機密文書受け渡しに有効なセキュリティクラウドサービスを開始

富永恭子(ロビンソン)

2010-09-09 15:37

 日本IBMは9月9日、取引先企業からの機密情報の漏えい防止を支援する「デジタル文書セキュリティー・クラウド・サービス」を発表した。10月から提供を開始する。

 同サービスは、文書や技術データなどの機密情報を取引企業に提供する場合など、企業間で行われる機密情報の受け渡しに対して、機密情報の二次漏えい防止支援を、クラウド上のセキュリティポリシ管理で実現するもの。特長は、暗号化やアクセス管理、制御機能などをクラウド上のサービスとして提供し、クラウド上に実際のデータを保管しない点だ。

 具体的には、送信者は機密情報を暗号化し、その際に、制御ポリシ、ユーザー管理、有効期限、アクセス情報管理といったポリシ情報を同サービス上に設定する。利用者は暗号化された情報を受け取った後、情報の復号化を行い、ポリシ情報に従った利用だけを行うことが許される仕組みとなる。利用者の制限や有効期限の設定などを細かく制御できるため、情報の二次漏えいや契約期限以降の利用を防止するという。また、情報が利用者に渡った後でも操作履歴を残せるため、不正利用者を特定できるとしている。

 さらに利用者は、あらかじめ送信者によって設定された特定アプリケーションで文書編集作業をした後、更新された文書を送信者に対して送り返すことが可能だ。特定アプリケーションには、三次元CADなども含まれるため、設計開発作業を取引先とのコラボレーションとして行うような場合にも有効なソリューションになるという。

 同サービスは、日本IBMの東京基礎研究所で開発されたユーザーやプログラムの詳細な挙動を監視したり、操作履歴や稼働履歴の記録、操作の制限や禁止を行うソフトウェア「SABLE(System&Application Behavior Logging Engine)」を基に開発された。また、クラウドの基盤は「IBMマネージド・クラウド・コンピューティング・サービス(IBM MCCS)」で提供する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]