被災地入りの準備を進める救助ロボットの数々

Tim Hornyak (Special to CNET News) 翻訳校正: 編集部

2011-03-15 15:03

 東日本大震災が発生した地域で救助ロボットを活動させる準備が進んでいる。

 田所諭氏率いる東北大学のチームが、被災地の仙台に入り、瓦礫の中から人を見つけ出すことができるヘビ型ロボットを使った救援活動をしようとしている。

ヘビ型ロボット ヘビ型ロボット 提供:Video screenshot by Tim Hornyak/CNET

 以下のビデオは2008年に撮影されたもの。

 地震発生当時、田所氏とチームは米国の学会に参加していたが、ニュースを聞いてただちに帰国したという。

「Quince」 Quince 提供:Future Robotics Technology Center

 千葉工科大学未来ロボット技術センターの小柳栄次氏も、被災後の危険な場所を走行できる「Quince」というロボットを投入する準備をしている。

 Quinceはでクローラを使ってでこぼこした場所を走行でき、化学的または生物、あるいは放射性の危険物質を探知できるという。カメラを搭載し、毎秒約1.6m走行する。

 Texas A&M大学のCenter for Robot-Assisted Search and Rescue(CRASAR)でも許可を取得次第、現地入りしたいとの意向を示している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]