JA静岡、電子マネー決済をクラウドから提供--NECが協力、CRMニーズに対応

冨田秀継 (編集部)

2011-04-26 17:46

 静岡県農協電算センター(JA静岡電算センター)は、JAでの電子マネー決済サービスを4月に開始した。電子マネーを管理、運用するNECのPaaS「マーケティング&ペイメント基盤サービス」と、複数の電子マネーを1台で扱える「マルチサービスターミナル」を活用する。NECが4月26日に発表した。

 マーケティング&ペイメント基盤サービスは、NECが運営するデータセンターで、売上データや各種ログの送受信、クーポンや広告の登録および配信管理を行うサービス。店舗に設置するマルチサービスターミナルと接続し、複数の電子マネーによる決済に対応する。

 電子マネー決済サービスは、JA静岡電算センターとNECが協力し、JAの店舗にマルチサービスターミナルを設置して「iD」「Edy」「WAON」といった電子マネーを利用できるようにしたもの。

 NECでは、小売店では店舗顧客の囲い込みや業務効率化の観点から、消費者においては利便性や特典の享受といった観点から、電子マネーやCRMサービスへのニーズが高まっていると見ている。両社は、この仕組みを各店頭へ展開することを通じて、小売店の活性化と消費者の利便性向上を目指す。

 NECは2009年9月、農業協同組合(JA)の組合員などが利用する「JAポイントシステム」も構築している。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。また、現在閲覧中の記事は、画面下部の「Meebo Bar」を通じてソーシャルメディアで共有できます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

  2. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  3. クラウド基盤

    オフィスの「役割」が変わる今、変革成功のためにおさえておくべきポイントとは?

  4. セキュリティ

    “性善説”に頼らない、情報システム部門が押さえておきたい「内部脅威対策 3ステップ」

  5. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を PoC から本番環境へスムーズにスケールさせるための 5 つのステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]