ソフトウェア制御のストレージ、ユーザーは管理性より費用削減に期待--IDC調査

山田竜司 (編集部)

2015-01-22 13:10

 IDC Japanは1月22日、2014年のSoftware-Defined Storage市場の分析結果を発表した。ユーザー部門がソフトウェア制御技術に期待するのはストレージの管理性より費用削減という結果が出た。

 IDCでは、Software-Defined Storageを「容易に入手可能な(カスタマイズされていない)コンポーネントによって構成されたコモディティハードウェアを前提とし、その上に搭載されたソフトウェアスタックによってストレージ機能のフルセットを提供するプラットフォーム」と定義している。

 ユーザー調査の結果、従業員規模で認識の度合いに多少の差はあるものの、Software-Defined Storageをよく知るユーザーの割合が非常に少なかったという。

 保有するデータ量別に集計した結果をみると、1Pバイト以上のデータを保有しているユーザーでは「使用している」という回答を含めて認識が高くなるという結果が出た。

 認知度は低いものの、Software-Defined StorageにはOpen Source Software(OSS)をベースにするものも多く、そのオープン性によって他のシステムとの相互運用が容易な場合が多いため、新しい提案が生まれやすいという。

 Software-Defined Storageへのユーザーの期待は「調達や運用の費用が削減されること」とする回答が最も多く、次に「管理性」が続く。これを受け、ユーザーがSoftware-Defined Storageの採用意義を理解しやすいような革新性、例えば運用性や拡張性における差別化などが訴求でき、有益性を感じさせるパッケージング(ハードウェア、ソフトウェア製品やサービスの組合せ)が提供可能かどうかにより、普及の速度が変わるとした。

 IDCはSoftware-Defined Storageに対する一般ユーザーの認知はまだ低く、ストレージ業界、ベンダー側の活発な動きとは対照的な状況と説明。テクノロジの進化過程から考察すると、Software-Defined Storageにはアーキテクチャやビジネスモデルの観点で有利な面があり、市場に定着するのは間違いないと指摘している。


Software-Defined Storageに期待する使用メリット N=688 複数回答(IDC提供)ユーザー中心に質問

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]