Slack、「Sign in with Slack」機能を追加--「Slack」認証情報で他社製アプリにログイン

Natalie Gagliordi (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-05-11 08:40

 職場用コラボレーションプラットフォーム「Slack」は、ユーザーがSlackの認証情報で、同メッセージングサービスにリンクされたサードパーティーアプリケーションにログインできるようにする新機能をリリースした。

 この機能は、「Sign in with Slack」という名称で、クラウドベースのワープロアプリを提供するQuip、そして、Figma、Office Vibes、Smooz、Slacklineといった企業が最初のパートナーとしてアプリを統合している。

 「ユーザーは、Sign in with Slackを使用して自分のアプリでサインアップすると、直ちに自分の製品内でチームメートとつながることになる」とSlackはブログ投稿に記した。「顧客にとっては、目には見えないがうれしい機能である。これは、われわれが遂行するミッションを具現化したものである。つまり、チームが苦労することなく同調できるようにすることによって、人々の作業環境をよりシンプルに、快適に、生産的にするというミッションだ」(Slackのブログ投稿)

 開発者は、APIによって既存のアプリケーションにこの統合を簡単に組み込むことができるとSlackは述べている。APIは「OAuth 2.0」を使用し、サードパーティーアプリログインに必要な情報を制御するために開発者が変更可能な設定が含まれているという。

 Slackのユーザーにとっては、シングルサインオンが可能であることのメリットは明白だ。ユーザーは、ボタンをタップするだけで自分のSlack認証情報にアクセスし、任意のパートナーアプリ上でユーザー確認を済ますことができる。これによって基本的に、ビジネスアプリ用に複数のアカウントを管理する煩わしさが一部解消される。

 Slackにとってこれは、エンタープライズワークフローで事実上の通信ポータルになるという過程において重要なステップだ。FacebookやGoogleが提供する機能と同様に、Sign in with Slackは、企業用のソーシャルネットワークプラットフォームを構築するという、より大きな取り組みの一環である。

 しかしFacebookやGoogleとは異なり、Slackは実際に成功を収めている。Fortune 100に名を連ねる企業の5社に4社近くがSlackプラットフォームを利用している。

Sign in with Slack

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]