NVIDIA、サーバ向けGPU「Tesla P100」を発表

Asha Barbaschow (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-06-22 10:51

 NVIDIAはサーバ向けPCIeカード型GPU「Tesla P100」を2016年第4四半期に発売すると発表した。

 NVIDIAによれば、同社の「Tesla Accelerated Computing Platform」の最新製品であるこのGPUは、CPUベースの汎用ノード32台分以上のスループットを提供する「スーパーノード」の実現を可能にし、金銭的コストと運用コストを最大70%削減できるという。


提供:NVIDIA

 NVIDIAのアクセラレーテッドコンピューティング担当バイスプレジデントIan Buck氏は、「HPCやAIによって、スーパーコンピューティングに対する研究者の需要は際限なく増えており、これに対応するには、アクセラレーテッドコンピューティングの道に進むしかない」と述べている。

 Tesla P100は、PCIeの形式で提供され、GPUアクセラレーションに対応しているサーバのほとんどで利用できる。

 NVIDIAによれば、1台のTesla P100搭載サーバは、AMBER分子動力学コードの実行に関して、CPUのみのサーバノード50台よりも高いパフォーマンスを発揮し、VASP材料科学アプリケーションを、CPUのみのノード32台分よりも高速に実行できるという。

 このGPUはNVIDIA GPU BOOSTテクノロジを使用しており、倍精度では4.7テラフロップス、単精度では9.3テラフロップス、半精度では18.7テラフロップスの性能を発揮する。

 Tesla P100 GPUアクセラレータには2種類の構成が用意されており、16GバイトのCoWoS HBM2スタックドメモリを搭載する構成ではメモリ帯域幅は720Gバイト/秒、12GバイトのCoWoS HBM2スタックドメモリを搭載する構成ではメモリ帯域幅は540Gバイト/秒となる。

 NVIDIAは5月、最新のGPUである「GeForce GTX 1080」を発表している。同社によれば、この製品は9テラフロップスの処理性能を持ち、8GバイトのGDDR5Xメモリを搭載しており、「GeForce GTX 980 Ti」や「GeForce GTX TITAN X」よりも高速で、しかも電力効率が3倍になったという。

 GeForce GTX 1080はNVIDIAのPascalアーキテクチャを採用した最初のゲーミングGPUだ。同社は、この製品は世界を見て、学習し、シミュレーションするコンピュータのエンジンとしての目的を持って作られたと述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]