アジャイル開発での根本的な改善活動--KPTから考える「ふりかえり」の重要性

吉原庄三郎 (ウルシステムズ)

2016-07-15 07:00

「ふりかえり」はゴールの共有が重要

 アジャイルによる超短期リリースを実現するために欠かせないのが自己組織化であることは以前に述べた。その自己組織化を実現するための具体的な手法が「ふりかえり」である。

 文字通り、イテレーションの終わりに開発チームのメンバーでユーザーに価値のあるシステムを提供できているか、品質や生産性をもっと向上できないかを振り返る。デイリーミーティングが品質や生産性の微修正なら、ふりかえりは次のイテレーションに向けて根本的な改善を図る活動である。開発チームが自分たちの仕事のやり方を自らの手で改善することでプロジェクトマネージャに指示されるのではなく、ボトムアップでの自己組織化を実現できるわけだ。

 アジャイル開発をやったことがある読者なら、きっとふりかえりの経験もあるはずだ。アジャイル開発のプロジェクトに2回ほど参加すれば、5回や10回はふりかえりを経験することになる。それだけに「わかっている」つもりになっている人も散見される。

 しかし、実はふりかえりにも技術が必要である。ふりかえりを行っている様子を見れば、チームの自己組織化の度合いが分かると言っても過言ではない。

 重要なポイントを外すと、ふりかえりの効果は薄れる。確かにイテレーションが終わる節目の度にチームで話をすることに一定の意味はある。チームの状況を話しあうことで一体感が生まれることだろう。

 しかし、それも最初だけである。具体的な成果につながっていると実感できなければ、マンネリ感が漂い、ふりかえりが形骸化することになる。今回はより多くの成果を生み出し、自己組織化を促すふりかえりのポイントを解説する。

 なお、ふりかえりの手法にはいくつかあるが、今回はKPT(ケプト)を念頭に置いて話を進める。1990年代後半にAlistair Cockburn氏が紹介した後、日本国内のアジャイル界隈で圧倒的な人気を博している手法だ。

 KPTは「Keep」「Problem」「Try」の頭文字から取ったものだ。Keepは継続すべき良かった点、Problemは改善を要する点、TryはProblemの解決策やKeepをさらに改善する方策をそれぞれ指す。

 イテレーションの終了時、自分たちの活動についてKeep、Problem、Tryの順に話し合う。KPTは非常にシンプルで初心者でもとっつきやすいため、筆者もよく使っている。

分析的な視点を持つ

 ふりかえりのポイントの1つめは分析的な視点を持つことだ。KPTは使うだけですぐに効果的なふりかえりができるわけではない。KPTはあくまで問題点を上げた上で解決策を考えるだけのものである。

 実際にやってみると分かるが、これがなかなか簡単ではない。とりわけ難しいのはProblemを提示することだ。何を問題として挙げるべきかわからないのである。これはチームで自己分析するということが日頃の習慣になっていないからだ。

 例えば、読者が所属するチームの問題点を幾つか書き出してみてほしい。開発手法はアジャイルではなくウォーターフォールでも構わない。どうだろう。

 第三者にも説明できるように書くとなると筆が止まるのではないか。きっと読者は普段から感じていることがあるはずだ。それでも日頃から分析的に観察していなければ、ふりかえりの短い時間でポンポン発言することは難しいのだ。

 問題発見や課題設定が難しいのはロジカルシンキングなどでも言われていることである。最初からチームを分析的な視点を捉えることができるメンバーは珍しい。一番の近道はデキる人と一緒に振り返ることだ。

 開発チームが未熟な間はアジャイルコーチなどの第三者にファシリテートしてもらうのがよい。コーチに刺激を受けて観点が刷り込まれていく。ふりかえりを開発チームだけで行えるようになれば本物といえるだろう。

 ちなみに、ふりかえりをする際に数を追うのは避けたほうが良い。アジャイルコーチによっては、とにかく沢山のProblemを出すことを薦める場合がある。

 しかし、8人チームで1人30個の課題を出すと、1回のふりかえりで240個ものProblemにもなる。大半は重要度の低いものだろう。共有するだけでもメンバーが疲弊してしまう。むしろ、最も重要だと思うProblemを1人1つずつ出してもらい、それを丁寧に話し合う方が効果は大きい。

目的を明確にする

 2つめのポイントは、ふりかえりの目的を明確にすることだ。例えば、チームメンバーが「コミュニケーションが足りない」というProblemを出したとしよう。

 こういったテーマは多くのメンバーが共感するところだろう。では、Tryは「毎日、休憩時間には雑談をする」「何か困ったらすぐに相談する」「毎週、飲みに行く」としよう――。これは論理的に分析することに慣れていない人が陥りやすいパターンである。

 そもそもコミュニケーションとはなんだろうか。どんな形のコミュニケーションが望ましいのだろうか。コミュニケーションは多いほどいいのだろうか。

 これらを何の基準も持たずに議論したら、時間がいくらあってもキリがないだろう。本来必要なのは、目的に対して最適なコミュニケーションのあり方である。ふりかえりにおける議論とは特定の目的に対して行われるべきものなのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]