「Outlook.com Premium」のパブリックプレビューが米国でリリース

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2016-10-19 17:12

 筆者は2016年2月に、Microsoftの担当者から、広告のない新しいバージョンのOutlook.comが社内テストの段階にあるという情報を入手し、記事を書いた。

 最近になってMicrosoftは、同サービスを招待者限定のパイロット版からパブリックプレビューに移行した。ただし、これを利用できるのは米国のユーザーだけのようだ(@ermanno_ferrari氏の情報に感謝する)。

 筆者は米国時間10月18日に、通常使用しているOutlook.comのアドレスを使用して、このパブリックプレビューに登録してみた。

 Outlook.com Premiumプレビュー版のページによれば、サービスの提供が開始されてからしばらくは年額19.95ドルの特別価格が適用される。通常価格は49.99ドルだ。

 Outlook.com Premiumプレビュー版のユーザーは、5つの個人用電子メールアドレス(すでに所有しているカスタムドメインも使用可能)、カレンダー機能、文書共有機能、広告なしの受信トレイが利用できる。Outlook.com Premiumの開始ページによれば、この新サービスは「新しいOutlook.comによって提供」されているという。

 よくある質問(FAQ)のページには、Outlook.com Premiumの利用者は、カスタムドメインを使用した個人用メールアドレス1件を、1年間無料で利用できると書かれている。さらにFAQには、Outlook.com Premiumの契約は「その時点での価格」で自動的に更新され、カスタムドメインの年間使用料が課金されると説明されている。

 「登録手続き中に新しいドメインを選択した場合、Microsoftが利用者の代わりにそのドメインを取得する。取得したドメインの所有権はMicrosoftが持つ。ユーザーは、そのドメインを使用した個人用メールアドレスを、Outlook.com Premiumのサブスクリプションを更新し続ける限り利用できる」(同FAQ)

 プレビュー版では、自動転送やグループ作成の機能はサポートされていない。Microsoftは、5つ以上のアドレスを使いたいユーザーには、Outlook.com Premiumよりも「Office 365 Business Essentials」の利用を検討するよう勧めている。

 Microsoftの担当者は2月、テスト中のOutlook.com Premiumは、19.95ドルの広告なし版Outlook(「Hotmail Plus」の後継サービス)とは異なるものだと述べている。しかし、Outlook.com Premiumのサービスが、2014年にOutlook.comでカスタムドメインのサポートを縮小し始めたことに失望したユーザーに対する代替サービスに見えることは確かだ。


提供:Microsoft

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]