調査

Googleの「モバイルファーストインデックス」の認知度を調査

NO BUDGET

2017-01-04 11:36

 ジャストシステムが12月に発表した「企業のスマートフォン対応に関する実態調査【2016年冬版】」によると、企画、マーケティング、広報、販売促進、市場調査、クリエイターといった企業ウェブに関わる20~50代の男女573人のうち、2016年11月にGoogleより発表された「モバイルファーストインデックス」について、「知っており、注目している」と答えた担当者は23.7%だった。

 「知っているが、それほど注目はしていない」と答えた担当者は20.1%で、合計43.8%の人がモバイルファーストインデックスを認知していることが分かった。モバイルファーストインデックスは、従来はGoogleが主にPCページを参照して決めていたサイトランキングを、モバイルページに基づいて実施するようにする取り組み。


「モバイルファーストインデックス」の認知度

 ウェブサイトの表示をスマートフォン向けに最適化し、1年経った後のコンバージョン数(購入や資料請求など)の変化について聞いたところ、「増えた」(32.3%)、「やや増えた」(33.1%)という結果となり、1年経った後のアクセス数は、「増えた」(42.1%)、「やや増えた」(29.5%)となった。

 一方で、モバイルウェブサイトを高速化するGoogleの「AMP(Accelerated Mobile Pages)」について、「知っており、注目している」と答えた担当者は20.5%。「知っているが、それほど注目はしていない」と答えた担当者は21.0%となった。そのうち、「既にAMPに対応している」と答えた担当者は44.1%、「対応する予定」と答えた担当者は33.2%で、合わせて77.3%がAMP対応に前向きな姿勢であることが分かった。

 同調査では、スマートフォン向け対応についても質問している。回答者は、ウェブサイトの表示をスマートフォン向けに最適化し、1年経った後のアクセス数について、「増えた」(42.1%)、「やや増えた」(29.5%)とそれぞれ回答している。

 さらにスマートフォンに対する広告出稿予算については、約4割が「増やす予定」としている。現在実施しているスマートフォン向けの広告出稿として最も多く挙がった施策は「Facebook広告」(17.8%)、次いで「アドネットワーク」(17.0%)だった。

 同調査は、ジャストシステムが運営するマーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施された。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]