「Windows 10 Creators Update」の手動アップデートが可能に

Mary Jo Foley (CNET News) 翻訳校正: 水書健司 長谷睦 (ガリレオ)

2017-04-06 10:07


 Microsoftが、一般提供の開始まで待てないユーザー向けに、「Windows 10 Creators Update」の先行ダウンロード提供を始めている。

 Microsoftでは2017年3月末の時点で、技術的知識の豊富なユーザーを対象に、米国時間4月5日からWindows 10 Creators Update(「1703」あるいは「ビルド15063」という名前でも知られる)の提供を開始することを明らかにしていた。先行提供は、「Windows 10 Update Assistant」ツール、または「Media Creation」ツールを用いて行われる(これらのツールは、「Enterprise Edition」および「Education Edition」では使用できない)。

 一般ユーザーへの正式リリースは4月11日から始まり、数カ月をかけて徐々に進められる見込みだ。今回の主要アップデートも「Anniversary Update」のときと同様に、一時期に集中しないように調整されるため、時間がかかるとMicrosoftでは説明している。

 同日、MicrosoftはMSDN/TechNet登録者を対象に、Creators Updateの最終リリース(Enterprise、Education、および「IoT Core」エディション向け)も提供した。筆者が情報筋から聞いたところでは、Volume License Service Center(VLSC)から「Windows 10」を入手したい人、あるいはそうする必要がある人は、Creators Updateがこのチャンネルに登場する5月1日まで待たなければならないようだ。

 このCreators Updateの最終リリースをダウンロードするユーザーを対象に、Microsoftはいくつかの修正を含む累積的アップデートも実施している。

 さらに同社は、同じく4月5日付で、Windows 10 Creators Updateソフトウェア開発キット(SDK)の最終バージョンもリリースした。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]