NECは10月19日、最新CPU「Xeon Scalable」を搭載するx86サーバ「Express5800」シリーズとハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品「NEC Hyper Converged System」の販売開始を発表した。
新機種のうち、タワーサーバ「Express5800/T120h」は、最大28コアの最新CPUによって従来比で最大60%の性能向上を図っている。最大120Tバイトまでのストレージを格納可能。低価格で大容量な内蔵ストレージとして、ニアラインSAS HDD、Read Intensive SSDをサポートする。
また、塵埃対策が可能な防塵ベゼル/フィルタや、環境温度45度に対応する高温環境オプション、ラック搭載オプションを組み合わせることで多様な環境への設置に対応するという。
税別価格は49万6000円から。11月14日に出荷開始となる。
ラックサーバ「同/R120h-1E」「同/R120h-2E」は、最大26コアの最新CPUを搭載し、従来比で最大70%の性能向上を図った。同/R120h-1Eではストレージ容量を約2倍に強化した。
販売中の上位モデル「同/R120h-1M」「同/R120h-2M」と同様、システムの構成情報や稼働状況をグラフや一覧で可視化する「サーバ診断カルテ」に対応する。現状の構成や稼働状況をもとに、適切なリソース増強時期などを顧客自身が判断可能となるとしている。
税別価格は、同/R120h-1Eが47万3000円から、同/R120h-2Eが53万2000円からとなっている。11月14日に出荷を開始する。

HCI製品「NEC Hyper Converged System」を製品化
同/R120h-1M、同/R120h-2Mと、モジュラサーバ「同/D120h」をベースに、コンピューティング機能とストレージ機能を統合したHCI製品「NEC Hyper Converged System」を製品化した。
VMware vSANあるいはWindows Server 2016のStorage Spaces Direct(S2D)を組み合わせた専用モデルを用意する。柔軟な構成が可能で、システム要件に必要なパフォーマンス、容量を選択できるとしている。
専用管理ツール「NEC Hyper Converged System Console」を標準装備し、仮想環境の管理だけでなく、仮想マシンの起動や停止といった操作も可能となっている。バックアップストレージソフト「NEC Hyper Converged System Backup Option」などのオプションも用意する。

専用管理ツールの画面イメージ(出典:NEC)
また、HCIの導入を支援する構築サービスやハードウェア保守とソフトウェア保守をワンストップで対応するサポートサービス、サーバ環境情報に基づいた仮想化基盤提案を無償で行うアセスメントサービス、業務無停止で仮想マシンを移行する「Zerto仮想サーバ移行サービス」をメニューに用意。HCIの検討から構築、移行、運用管理、データ保護、保守までを一貫して支援するとしている。
税別価格は、同/D120hベースの高密度モデルが478万6000円から、同/R120h-1Mベースのスタンダードモデルが502万3000円から、同/R120h-2Mベースの大容量モデルが520万6000円からとなっている。11月27日に出荷を開始する。Storage Spaces Direct対応モデルは2017年度第4四半期以降の販売開始予定となっている。
サービスメニューについては、構築サービスが82万円から、バックアップオプションが180万円から、サポートサービスが53万9000円から。仮想サーバ移行サービスは個別見積もりとなっている。