調査

ICOを狙うサイバー攻撃、調達額の10%以上が被害に

Charlie Osborne (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2018-01-24 12:14


提供:Anatoliy Babiy | Malwarebytes

 Ernst&Youngが先ごろ発表した報告書によると、サイバー犯罪者は新規仮想通貨公開(ICO:Initial Coin Offerings)をターゲットにすることで、4億ドル(約440億円)近くの仮想通貨を不正に獲得したという。

 報告書では、ICOによる調達額の10%以上がサイバー攻撃により失われたとしている。2015年から2017年の間に調達された資金は37億ドルであり、およそ4億ドルが失われたことになる。

ICO調達額と、ブロックチェーンプロジェクトへのVC投資額(累計)
ICO調達額と、ブロックチェーンプロジェクトへのVC投資額(累計)
提供:ZDNet.com

 ここ数年、投資家はICOやトークンセールに注目してきている。ICOやトークンセールは仮想通貨やブロックチェーン関連のプロジェクトや企業に投資するチャンスであり、長期的に見て有利だと考えられてきたからだ。中でもICOはその潜在リスクにもかかわらず、ブロックチェーンプロジェクトへのベンチャーキャピタル投資を上回っていた。

 このようにICOやトークンセールは投資家の注目を集めているが、不正に利益を得ようとする攻撃者の存在も危惧されている。

 2017年には、EthereumのマーケットプレイスであるEnigmaがICOに向けた準備をしていた中、フィッシング攻撃によって投資家らが約50万ドルをだまし取られた。また、CoinDash、Veritaserum、EtherPartyによる各ICOも同年にサイバー攻撃を受けた。

 Ernst&Youngは、2015年から2017年までの計372件におよぶICOについてデータを集めて調査した。

 ハッカーは1カ月あたり最大150万ドルの利益をICOにより得ているという。攻撃者はICOやトークンセールの「人気の高さ、中央機関がないこと、ブロックチェーントランザクションの不可逆性、情報の氾濫に惹かれている」とErnst&Youngは分析している。

 「プロジェクトの創設者は投資家を集めることに必死になっており、セキュリティは優先順位になっていないことが多い」とレポートには書かれている。「ハッカーはこれをうまく活用しており、ICOの規模が大きく注目度が高いほど、攻撃者を惹きつける」という。

 最も多い攻撃手法は、イベント時にウォレットのアドレスを差し替えるというCoinDashの時に用いられた手法だ。ハッカーは秘密鍵に不正アクセスし、ウォレットと取引所から資金を盗んだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]