インテルが好調決算、セキュリティ問題で「信頼回復」を約束

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-01-26 10:12

 Intelは米国時間1月25日、2017会計年度第4四半期(12月30日締め)の決算を発表した。データセンターグループの売上高が前年同期比20%増、モノのインターネット(IoT)事業は21%増となるなど、堅牢な成長を見せた。

 Intelは年初以来大きな騒動となっているSpectreとMeltdownの両脆弱性に大きな影響を受けており、セキュリティを最優先事項と述べている。最高経営責任者(CEO)のBrian Krzanich氏は、主要なメッセージとして、Intelは「顧客ファーストの緊急度、透明性と適切なタイミングでのコミュニケーションでデータセキュリティにおける信頼を回復する」としている。

 Intelは自社のセキュリティ問題への反応に関して、厳しい批判を受けている。

 第4四半期の非GAAPに基づく売上高は171億ドルで、前年同期から4%増加した。1株あたり利益は1.08ドルとなっている。Intelはオフショアでの売り上げに対する課税による54億ドルの負担が原因で、1株あたり利益は15セント減少している。

 証券アナリストらの予想は、売上高163億4000万ドル、1株あたり利益は86セントだった。

 2017年通年では、売上高628億ドル、純利益は96億ドル、1株あたり利益は1.99ドルとなった。年間配当金は10%増の1株あたり1.2ドルとしている。

 「データを中心とする」事業が全体の業績に良い影響を与えた。「データ中心の事業は力強く成長しており、第4四半期の売上高のうち過去最高となる47%を占めるに至っている」とIntelは記している。

 今後の見通しについては、2018年第1四半期の売上高は150億ドル、1株あたり利益は65セント(非GAAPに基づくと70セント)で、5セントの上下があると見ている。2018年通年では、売上高は650億ドル、1株あたり利益は3.30ドルと予想している。

 証券アナリストらは第1四半期について、非GAAPに基づく1株あたり利益を72セント、売上高は150億3000万ドルと予想している。


提供:ZDNet.com

提供:ZDNet.com

提供:ZDNet.com

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]