ハードから読み解くITトレンド放談

AIや仮想通貨ブームで沸き立つGPU(後編)--NVIDIAに追従するAMDとIntel

山本雅史

2018-03-05 06:00

 (前編はこちら

GPUにおけるAMDとIntelの動き

 GPUでNIVIDAと市場を分け合うAMDは、人工知能(AI)向けに「Radeon Instinct」という製品をリリースし、現在のRedeon Instinctには、「Vega10」アーキテクチャを採用している。

 AMDは、NVIDIAの「CUDA」と同じようなソフトウェアライブラリや開発ツール群 の「ROCm(Radeon Open Compute)」を用意し、ROCmには、コンパイラのLLVMやOpenCL、HIP(Heterogeneous Compute Interface for Portability)などのツールがある。これらのツール上でGoogleの「TensorFlow」やFacebookの「Caffe2」などのAI処理フレームワークがサポートされており、AMDのVega10を利用できる。

 ただ、NVIDIAに比べると、多くのユーザーがVega10を利用しているとは言い難い。オープンソースで開発しているが、ユーザー数が少ないためか、さまざまなウェブサイトからソフトウェアをダウンロードする必要があるため、セットアップも面倒だ。また、NVIDIAの「Tesla V100」は、AI処理を高速化するためにアーキテクチャをチューニングしているが、AMDのVega10はグラフィック用途が中心となっている。

 AI処理という点からいえば、現状ではNVIDIAがライバルの二、三歩先を行っている状況だ。多くのパブリッククラウドでも、GPUを使用したAIサービスではNVIDIAのGPUを使用しているところが多い。例えば、Amazon Web Services(AWS)の深層学習「AMI」ではNVIDIAのTesla V100を使用している。AMDのVegaは、Google Could Platformの一部サービスで使用されている。


AMDは、AI分野でオープンソースのソフトウェアツール群「ROCm」を提供している(ROCmのウェブサイトより)

ROCmはコンパイラだけでなくAIに関するツールもまとめて提供している

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]