HPE、新スパコン「Eagle」を米国立再生可能エネルギー研究所向けに構築へ

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2018-08-15 10:04

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は米国時間8月14日、米連邦政府が主導する、エネルギー利用の効率化に関する基礎的な研究開発を加速させるためのスーパーコンピュータ構築業務を受注したと発表した。「Eagle」と名付けられたこのスーパーコンピュータによって、米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の研究が促進されることになる。NRELは、エネルギー利用の効率化と再生可能エネルギーを研究するために設立された米国唯一の連邦研究所であり、米エネルギー省(DoE)からの資金供与を受けているものの、随意契約の下で運営されている。

 EagleはNRELが抱えるデータセンターの1つにこの夏設置され、2019年1月から本番稼働を開始する予定だ。またHPEによると、Eagleは既存のシステムよりもエネルギー効率に優れており、3.5倍の計算処理性能を実現できるという。

 Eagleは、風力エネルギーや自動車テクノロジを含む、さまざまな研究分野における複雑なシステム(系)やプロセスをシミュレートするための詳細なモデルの実行に活用されるという。

 Eagleは、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)分野の複雑なワークロードをペタFLOPS級の速度で実行するために設計された「HPE SGI 8600 System」を活用するとともに、廃熱の97%を再利用できる、温水冷却システムを備えたものになるという。

米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)
米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)
提供:Dennis Schroeder / NREL

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]