電子設計自動化(EDA)や半導体IPなどの製品を手掛けるSynopsysは3月4日、米サンフランシスコで開催されたセキュリティの総合イベント「RSA Conference 2019」(3月4~8日)でソフトウェアの開発から実装までのセキュリティリスクを管理する統合プラットフォーム「Polaris Software Integrity Platform(Polaris)」を公開した。
Polarisは、これまで個別の管理が必要だった同社の各ツールやサービスを、単一の環境で管理できるようにするもの。同社では「Polarisを利用することで、ソフトウェア開発やセキュリティ対策に携わる部門は、セキュアで高品質なソフトウェアを短期間で開発できる」としている。
Synopsysは近年、積極的な買収でソフトウェアセキュリティに関する事業も主力の1つに位置付けている。2014年2月にはソースコードの静的解析ツールの米Coverityを、2015年4月には脆弱性テストツールを開発するフィンランドのCodenomiconを、そして2017年11月にはオープンソースソフトウェアを管理する米Black Duck Softwareを買収した。
Polarisはこうしたソフトウェアやツールを、1つのプラットフォームに統合したもの。統合開発環境(Integrated Development Environment:IDE)プラグインの「Polaris Code Sight」と、ビルド/テスト環境の「Central Server」で構成され、単一の画面上から操作できる。Coverity、Seeker、Black Duck、マネージドサービスのユーザーであれば、無償で利用できる。

Polaris Software Integrity Platformの構成要素とその仕組み
Polaris Code Sightは「IntelliJ」「Visual Studio」「Eclipse」といったIDEに対応している。開発者はSynopsysが提供する機能を、通常利用している作業環境に組み込める。これにより、コーディングしながら同じ環境内でセキュリティの欠陥や脆弱性を発見、修正できる。
Central Serverはクラウド環境で提供されるので、デプロイメントの管理、セキュリティスキャンの実行などが可能。また、既存の開発環境のほかに「Jenkins」「Jira」「Slack」「Red Hat OpenShift」「Kubernetes」といったツールを利用し、セキュリティテストとポリシーの適用も自動化できる。

プロダクトマネジメント担当シニアディレクター Ravi Iyer氏(左)とシニアプロダクトマネージャー Utsav Sanghani氏
米SynopsysでシニアプロダクトマネージャーのUtsav Sanghani(ウトゥサフ・サンガニ)氏は、「開発者にとっての課題は、コードの解析やテストに手間を取られ、コードを書く作業を中断しなければならないことだ。この課題を解決するには、バックグラウンドでコードの解析やテストを自動実行し、ジャストインタイムで欠陥や脆弱性を可視化することだ」と説明する。