arcserve、2つのバックアップ関連ソフトに新版--移行ニーズなどに対応

藤代格 (編集部)

2019-05-08 07:15

 arcserve Japan(千代田区)は5月7日、統合データ保護ソフトウェアとレプリケーションソフトウェアの新版「Arcserve Unified Data Protection(UDP)7.0」、「Arcserve Replication and High Availability(RHA)18.0」を発表した。最新のプラットフォームやアプリケーションへのサポートなどを追加。OSのサポート終了に伴う新しい環境への移行ニーズなどに対応するという。それぞれ同日に受注を開始し、5月10日から出荷する。

 UDP 7.0では、「Windows Server 2019」のほか、Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux 7.6」「CentOS 7.6」「Oracle Linux 7.6」「Debian Linux 9.6」へのサポートを追加。

 NutanixのKVMベースのハイパーバイザー「Nutanix Acropolis Hypervisor(AHV)」にも対応。アプリケーションのインストールが不要なエージェントレスバックアップで運用できるという。

 仮想マシン(VM)経由でバックアップデータを参照、復旧ポイントから即座に作成できるインスタントVM、バックアップ時にリカバリまでを実行させておく仮想スタンバイなど、リストア時間がない復旧方法を利用可能。AHV環境での容易な業務継続ができるという。

インスタントVM/仮想スタンバイ機能イメージ(出典:arcserve Japan)
インスタントVM/仮想スタンバイ機能イメージ(出典:arcserve Japan)

 「OneDrive for Business」「Exchange Online」「SharePoint Online」にも対応。増分バックアップや重複排除機能など、クラウドストレージのコストを抑制するとしている。

 RHA 18.0は、サーバー全体を複製するフルシステムシナリオ機能を追加。OSも含めたシステム全体を丸ごとレプリケーション可能で、各種設定までをそのまま引き継げるという。Linuxサーバーにも活用できる。

 Windows Server 2019のサポートを加えつつ、Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」でクラスタ内にある複数のノードからディスクに同時にアクセスできるCSV(Cluster Shared Volumes)機能に対応。Hyper-V仮想マシンの災害対策がより簡単にできるとしている。

 購入は販売代理店から。税別価格は、UDP 7.0が10万円から、RHA 18.0が9万8000円から。それぞれ1年間の保守サポートが付帯する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]