「Evernote」だから簡単にできる--チーム内の日報管理術 - (page 2)

池田園子

2019-06-26 07:30

 本文には、その日やったことや共有事項、困っていることなど、これまで通り日報を綴ればいい。適宜フォントを大きくするなど、アクセントを付けておくと、見出しのようになって、全体的に見やすくなるのでおすすめだ。

 日報には画像を入れることもできる。メニューバーのクリップアイコン(ファイルを添付)をクリックし、必要な画像を挿入しよう。

画像の挿入

 日報を書き終えたら、ノートを日報専用のノートブックに移動し、「タグ」も忘れずに付けておこう。「日報_◯◯(自分の氏名)」や「日報_◯◯◯(チーム名)」などのタグを付けておくと、特定のメンバーやチームごとの日報を取り出しやすくなるからだ。

ノートを個別に共有する

 日報を格納するノートブック(前出の「日報」「2019年日報」など)を共有されているメンバーであれば、日報が該当ノートブックに移動した時点で、閲覧・編集などができるようになる。

 しかし、「この日の日報はそれ以外のメンバーにも共有したい」という場合は、ノート画面上の「共有」をクリック。

 「共有用リンク」をオンにして共有したい相手に送るか、「他のメンバーを招待」から、共有したいメンバーの名前やメールアドレスを入力し、併せて権限も設定する。「編集・招待が可能」「編集が可能」「閲覧が可能」から選択可能だ。

日報の共有

 日報はこのように蓄積していく。業務を振り返るだけでなく、一人ひとりが今困っていること、助けてほしいことを見える化したり、次にすべきアクションを決めたりする手助けにもなる。各自の日報を閲覧しやすい状態を作り、会社の資産として有効活用してほしいと願う。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]