ラック、顔認証使ったのぞき見防止策--出先でも背後の目を気にせずPCで作業 - (page 2)

阿久津良和

2019-09-26 06:45

 早期導入企業からのフィードバックで追加したのが「のぞき見許可モード」。営業担当者が数字やプレゼンテーション時にクライアントへディスプレイを見せる場面でWindowsロックを防ぐために追加実装した。

 通知領域に並ぶアイコンのコンテキストメニューから操作することで有効化し、既定では30秒ごとに画面キャプチャーとカメラ画像を記録するため、プライバシーへの配慮が必要な場合はあらかじめ先方へ顔認証のぞき見ブロッカーの概要を説明した方が良い。

 多くの場面でノートPCの内蔵カメラを稼働させるため、バッテリー駆動時間は低下するが、セキュリティを優先するポリシーを持つ企業は選択肢になり得る。

 槻山氏は「業種や業態を問わない」と述べながらも、顔認証のぞき見ブロッカーは個人情報を取り扱う営業職や人材情報を扱う人材派遣業、株取引や為替トレーダー、本来は密室で業務を行う公認会計士や監査法人といった業種も働き方改革の文脈でワークスタイルが変化すれば対象となると説明した。

ログはイベントや画面キャプチャー、カメラ画像を含む ログはイベントや画面キャプチャー、カメラ画像を含む
(左から)ラック SIS事業統括部 シニアコンサルタント 槻山幸司氏とセキュア 代表取締役社長 谷口辰成氏
(左から)ラック SIS事業統括部 シニアコンサルタント 槻山幸司氏とセキュア 代表取締役社長 谷口辰成氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]