日本IBM、コンテナー対応のミドルウェア製品群「Cloud Paks」--企業のクラウド移行を促進

藤本和彦 (編集部)

2019-11-28 07:00

 日本IBMは11月27日、Dockerコンテナーに対応したミドルウェア製品群「IBM Cloud Paks(ICP)」の戦略説明会を開催した。

 取締役専務執行役員 事業開発担当兼ハイブリッド・クラウド・リードの三澤智光氏は会見の冒頭で、IBMによるRed Hat買収の意義について、「オープンソーステクノロジーを一般企業で利用できるようにして提供し、コンテナー基盤のリーディングプロバイダーとしてオープンなハイブリッド/マルチクラウドのプラットフォームを提供」していくことだと語った。

 その上で、IBMでは今後、パブリッククラウドとプライベートクラウドの標準エンジンとしてコンテナー管理基盤「Red Hat OpenShift」を採用していくとし、ICPは両社の協業により生まれたソリューションと位置付けられている。

 ICPは、IBMやオープンソースソフトウェア(OSS)のミドルウェア群をKubernetes環境向けに再構築し、「Red Hat OpenShift」上で動作するように最適化したものになる。コンテナー化されたミドルウェア群、運用サービス、コンテナー基盤の3層構造になっており、運用サービスとコンテナー基盤の部分をOpenShiftが担っている。IBMが認定したソフトウェアをフルスタックでサポートし、継続的なセキュリティ更新やコンプライアンス対応、バージョン互換性の維持が図られる。

 IBM CloudやAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azureなどのパブリッククラウドサービス、オンプレミスシステム、プライベートクラウドなど、OpenShiftが動く環境であれば実行できる。

 従来型の基盤では、システムごとにミドルウェアなどの運用体制を構築していた。ICPでは、ミドルウェアでそれぞれに設定していたQoS(サービス品質)をKubernetesに切り出すことで、ミドルウェアとOpenShiftのモニタリングを共通化し、さらにミドルウェアの軽量化と効率化を図った。

従来型基盤(左)とICP環境
従来型基盤(左)とICP環境

 現在のミドルウェア群は、長年にわたって機能強化などを繰り返してきたことにより「メタボリックな状態」(三澤氏)になってしまったという。そこで、2年半以上の月日をかけてミドルウェアのリファクタリングを進め、クラウドネイティブなアーキテクチャーに刷新した。

 ICPは、2019年11月時点で6つのパッケージがリリースされている。アプリケーションをビルド/デプロイ/実行する「ICP for Applications」、データを収集/編成/解析する「ICP for Data」、アプリケーション/データ/クラウドサービス/APIを統合する「ICP for Integration」、ビジネスプロセス/意思決定/コンテンツを変革する「ICP for Automation」、マルチクラウドを可視化/ガバナンス/自動化する「ICP for Multicloud Management」が8月に発表され、セキュリティのデータ/ツール/ワークフローを結び付ける「ICP for Security」が11月20日に発表された。

 ICP for Securityについては、執行役員 クラウド&コグニティブ・ソフトウェア事業本部 IBMセキュリティー事業本部長の纐纈昌嗣氏が説明。マルチクラウドによりITシステムの断片化・分断化が進み、セキュリティの監視体制は悪化していると指摘した上で、ICP for SecurityはDockerとKubernetesを使って新しいアーキテクチャーとして作り直したと語った。詳細については既報の記事をご覧いただきたい。

ICPの各パッケージと効果
ICPの各パッケージと効果

 常務執行役員 クラウド&コグニティブ。ソフトウェア事業本部長の伊藤昇氏は、「クラウド技術が世の中に出た10年間で20%のワークロードしかクラウドへ移行できなかった」とエンタープライズの置かれている現状を指摘し、企業の競争力の拡大には残りの80%のITシステムのモダナイズが必須だとした。

 ICPの販売戦略については、組織の枠を超えて企業のITモダナイゼーションを支援する体制を整えた他、「デジタル・イノベーション事業開発」チームの新設、「Cloud 道場」セミナーの開催、試行パッケージ「Try Cloud Paks」の提供などを進めていく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]