Googleのサービスが好きなこともあり、日頃使っているブラウザは「Google Chrome」である。直感的な操作感、アドオン追加でより快適に使えることから、大変重宝している。
使い勝手の良いブラウザを選ぶことで、仕事は格段に効率アップできるはずだ。というのも、調べ物をしたり、ドキュメントをまとめたり……ブラウザ上で行う業務は多岐に及ぶからだ。
本連載では業務効率化・合理化に役立つGoogle Chrome便利技を3つずつ4回にわたって紹介する。今回はその第3回目で、PCで使用する場合を想定。
1.ブックマークを効率良く整理整頓して、すっきりした状態を保つ
後で読みたいウェブページや今後定期的にチェックしたいウェブサイトなどがあれば、すかさずブックマークに追加する。そうしているといつの間にかブックマークがごちゃごちゃになって、管理しきれなくなっていた……。なんてことは珍しくないだろう。
そろそろブックマークをじっくり整理整頓したい。そんなときはブックマークの整理に特化した機能があると思い出してほしい。
Google Chromeを立ち上げて、メニューボタン(上部右端にある3つの丸が縦に並んだボタン)をクリックし、「ブックマーク」を選択。そこから「ブックマーク マネージャ」を選ぶ。
すると、ブックマークしたフォルダやウェブサイト、ウェブページが一覧で表示される。それぞれの右端に位置する、3つの丸が縦に並んだボタンをクリックすると、「編集」や「削除」「URLをコピー」などいろいろなアクションができる。
例えば「編集」ではブックマークする際の名前を変更できる。「削除」では不要になったフォルダやウェブサイト、ウェブページをまとめて効率よく削除できる。
ブックマークを整理整頓して、すっきりした状態にしておくと、情報を探すときの時短につながるため、思い出したときに本機能を使ってみてはいかがだろうか。
2.通常モードとシークレットモードを賢く使い分けて、業務に活かす
閲覧履歴やCookie、ウェブサイトのデータ、フォームに入力した情報などをGoogle Chromeに保存したくない。企業のSEO担当として、ウェブサイトの訪問履歴の影響を受けずに、サイトの純粋な検索順位を表示したい。
そんなときはメニューボタン→「新しいシークレット ウィンドウ」で、シークレット ウィンドウで閲覧することをおすすめする。
新しいシークレット ウィンドウを開くと、画面中央に「シークレット モードです」と表示される。さらに、いつも右上に表示される「Googleアカウント」のアイコンが消えて、代わりに「シークレット」の文字とシークレットのアイコンが表示されている。
見ておわかりの通り、ブックマークは引き継がれている。ブックマークの他、ダウンロードしたファイルも通常通り保存される。Cookieやウェブサイトのデータは、ウェブサイトサイト閲覧中に限り保持され、シークレット モードを終了すると削除される仕組みだ。
ただし、シークレット モードを使っても、訪問先のウェブサイトサイトや会社または学校、利用しているインターネットサービスプロバイダに、アクティビティが知られる可能性はあると知っておこう。
3.追加した拡張機能の見直しをして、Google Chromeをベストな状態に整える
Google Chromeには「拡張機能」と呼ばれる、追加するとGoogle Chromeをより便利に、心地よく使えるツールやサービスが存在する。
拡張機能を追加したいときは「Chrome ウェブストア」から、自分が欲しい機能を選ぶ。そうして選んだ機能は後でごく簡単に整理できる。この軽やかさもGoogle Chromeの素晴らしい特徴のひとつだと思う。
メニューボタン→「その他のツール」→「拡張機能」をクリックすると、自分がGoogle Chromeに追加した拡張機能が一覧で表示される。
もし、追加した拡張機能のうち、今は必要がないと感じるものがあれば、この画面から該当する拡張機能を「オフ」にするといい。追加してアクティブな状態の拡張機能のアイコンは、右上に表示されるGoogleアカウントのアイコンの左に表示されているが、拡張機能をオフにするとそこから即削除される。
追加した拡張機能が不要になった場合は「削除」をクリックすればいい。追加もオフも削除もすべて簡単にできるため、気になる拡張機能があれば気軽に追加して、その後調整してほしいと思う。
第4回に続く。