調査

世界の5G浸透状況と日本で普及するための課題--デロイト調査

ZDNET Japan Staff

2020-12-18 14:27

 デロイト トーマツ グループは12月18日、世界の消費者における第5世代移動体通信システム(5G)の浸透度と日本での普及状況について分析結果を明らかにした。

 これは、デロイトのテクノロジー・メディア・テレコムインダストリーが世界23の国と地域にわたる計3万7450人(18~75歳)を対象に実施した「Digital Consumer Trends 2020」をもとにしたもの。

 2019年以降、各国で5Gサービスが順次提供され、日本でも2020年3月以降に通信事業者4社から5Gサービスの提供が開始された。5Gサービスを展開する主要国である日本、中国、オーストラリア、英国、ドイツ、フィンランド、スウェーデン、イタリアを比較し、それぞれの国でどの程度消費者に浸透しているか、日本で5Gの乗り換えが進まない要因はなぜか、5Gをどう普及させていくのかを考察している。

 既に5Gサービスを提供している上記8カ国での認識状況を比較すると、「5Gに移行するとモバイル接続はよくなるだろう」という設問に、中国は肯定層が87%、否定層が3%と圧倒的に肯定的な回答が多かった。それ以外の各国では、肯定層が37~58%と半数程度にとどまるものの、否定層についても各国のほとんどが10%台と相対的に低く、さらに日本については肯定層が50%、否定層が6%と肯定層が多い結果となった。

 一方「5Gについてよく知らない」という設問に、5Gが先行している中国で45%、それ以外の国でも6割前後が同意する形となり、具体的な利便性については認識が広がっていない状況が浮き彫りとなった。

 また、スマートフォンやデジタルへの依存といった健康リスクに対しては各国10~20%台に上り、懸念が高くない状態であるという。各国の消費者の半分は5Gを「よく知らない」ものの、上記のように「モバイル環境が良くなる」と肯定的に見ているもようだ。

画像1
※クリックすると拡大画像が見られます

 5Gサービスの契約者数が2020年8月時点で既に1億人を超えている中国では、5Gを「既に利用している」と回答した人が10%、「私の地域で利用可能になり次第、5Gネットワークに乗り換えるだろう」と回答した人が26%で、両回答を合わせた積極利用層が36%と最も多かった。

 次に「既に5Gを利用している」の回答が多かったのはフィンランドの7%で、日本よりも5Gの商用提供が遅いスウェーデン(2020年5月)も6%と、5Gをけん引する主要通信器ベンダーの国では消費者の乗り換えが日本(1%未満)より進んでいることが分かった。

 各国の積極利用層(「既に利用している」と「私の地域で利用可能になり次第、5Gネットワークに乗り換えるだろう」を合わせた回答)を見ると、イタリアが28%、フィンランドが21%、オーストラリアが21%、ドイツが19%、スウェーデンが18%、英国が15%に対し、日本は5%とかなり低かった。

 2019年度の調査結果と比較しても、積極利用層はイタリア、フィンランド、オーストラリアで7~13%増加し、英国、スウェーデンでも4~5%と微増しているが、日本は微減の傾向で、5G肯定層が他各国よりも多いにもかかわらず消費者の乗り換えの波は他国よりも遅いという。

画像2
※クリックすると拡大画像が見られます

 デロイトでは、他国と比べ、日本で5Gが進まない要因として以下の5点を挙げる。

  1. 既存の通信ネットワーク品質に満足している
  2. デジタル端末のアーリーアダプターが少ない
  3. エリアカバレッジがまだ十分ではない
  4. キラーコンテンツがまだ見えないため端末・通信料金の価格アップは割高に感じる
  5. 所有率が高いiPhoneだが、5G端末の発売は2020年10月末から

 特に、各国のデジタル端末の所有/利用状況を比較すると、スマートウォッチ、電子書籍リーダー、フィットネスバンド、VR(仮想現実)ヘッドセット、スマートスピーカー、スマート家電など、全ての項目で日本の消費者が所有している/利用できると回答した割合は各国比較で最も低かった。

 デロイトは「日本は、5Gサービスにも関心を持つ可能性が高い新しいデジタル端末を積極的に試すアーリーアダプターが少ないと言える」と分析する。

画像3
※クリックすると拡大画像が見られます

 また、日本の消費者は以前からiPhoneの所有率が高く、2020年10月末の5G対応の「iPhone 12」の発売により、今後5Gの普及が進むと考えられる。ただし、今回の調査ではiPhoneのシェアが2019年から増加しており、調査実施時期(2020年7~8月)に照らすと、2020年4月に発売された4Gの普及価格帯モデルである「iPhone SE」の購入によるものと考えられるとする。

 その上で、「5G対応のiPhone 12が発売される以前の半年以内に購入しているため、5G端末への切り替えが次の買い替えサイクルに先送りする層も一定数いるかもしれない」との見方を示した。

画像4
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]