毎日のようにお世話になっている「Google マップ」。2005年2月8日に誕生し、2021年2月でサービス開始16周年を迎えたことになる。
地図サービス・アプリといえば、Google マップを一途に使うようになって久しい。Google マップはとても使いやすく、場所の検索や移動に関わるたくさんのことを手助けしてくれる、生きていく上で欠かせない、実に頼れる相棒である。
“Google マップ愛用者”であるのをきっかけに、2018年よりGoogle マップの便利技を紹介してきたのに続き、2021年もいろいろなティップスを取り上げる。本連載でも業務効率化・合理化に役立つGoogle マップ便利技を3つずつ4回にわたって紹介する。今回はその第4回目で、スマホ(「iPhone SE」)で使う場合を想定。
1.スポット機能を活用し、外出先での目的地検索・絞り込みを効率化する
外出先でコンビニや飲食店、駐車場など、特定の場所を探したい。そんなときに活躍するのが、Google マップアプリの「スポット」機能である。
スポットタブを開くと「ここで検索」の下に、レストランにコンビニ、コーヒー、ガソリン、駐車場など、よく検索されるスポットにまつわるキーワードが並ぶ。
試しに「駐車場」をタップすると、現在地付近の駐車場が赤いピンで表示される。地図の下では駐車場の名称や住所、営業時間、通話ボタンなど、詳細情報を一覧できる。ルートを示すボタンをタップすると、そこへの行き方を瞬時に調べることも可能。現在営業中または他のフィルタで絞り込むこともできる。
前出のキーワードの中に、調べたいスポットのキーワードが含まれていない場合、「…もっと見る」をタップしよう。
すると画面が遷移し、「フード、ドリンク」「おすすめ」「ショッピング」「サービス」など、豊富なカテゴリの中に、さまざまなスポットが整理されているのを確認できる。その中から、調べたいスポットを探し出してタップし、スポットの検索を効率よく実行してほしい。
2.目的地の写真を全方位から確認し、視覚情報を的確に把握する
目的地の写真を確認したいと思ったときは、クチコミと共に投稿された写真を見る、というのがひとつの方法だ。目的地を検索後、目的地を示す赤いピンをタップすると、スポットの詳細情報が表示される。画面最上部にはユーザーの投稿した写真が並ぶ。
さらに画面をスクロールすると、目的地(店舗や施設など)自身が投稿した写真も閲覧できる。
このやり方よりもさらに簡単に、目的地周辺の写真を確認する方法がある。それは目的地をタップし、赤いピンが立った後、目的地付近に表示される“ワイプ画像”のような、小さな四角い画像(白い矢印が描かれているのが目印となる)をタップする方法だ。
その画像をタップすると、スマホ画面いっぱいに目的地の写真が表示される。指を動かすと写真を360度回転させられ、目的地の視覚情報を全方位から把握できるので試してほしい。
3.目的地へ行けないとき、「同じような場所を表示」で効率よく移動する
Google マップアプリで検索したスポットが、運悪く開いていなかった……。そんなときに使いたいのが、「同じような場所を表示」する機能だ。
スポット検索後、Google マップに赤いピンが立つと、該当するスポットの上に「同じような場所を表示」と表示される。
「同じような場所を表示」をタップすると、検索したスポットに近いカテゴリのスポットが、Google マップ上に赤いピンでずらりと表示される。 例えば、とあるラーメン店を検索したものの、そこが開いておらず、「同じような場所を表示」をタップすると、近隣のラーメン店が表示される、という具合だ。地図の下には店舗の詳細情報が並ぶ。画面をスクロールする中で気になる店があればタップするもよし、地図に戻りたい場合は、画面右下の「地図を表示」ボタンをタップするといい。
今回は2021年3月時点で利用可能な機能を紹介した。ビジネスシーンでGoogle マップを活用することで、業務効率化・時短化をかなえやすくなるだろう。また時期を見て、優れた小技を取り上げたい。