日立、セキュリティ事故対応訓練をオンライン化--在宅で参加可能に

國谷武史 (編集部)

2021-05-24 12:27

 日立製作所は5月24日、重要社会インフラのセキュリティインシデント対応訓練サービスをオンラインサービスで提供する「オンラインNxSeTA」を6月1日から提供すると発表した。在宅からも参加できるようになる。

 同社は2017年8月に、電気やガス、水道などの重要社会インフラを制御系システムにおけるセキュリティインシデントの対応を訓練できる施設「NxSeTA(Nx Security Training Arena)」を茨城県の大みか事業所に開設、2020年度は約30社・1000人が同施設などでインシデント対応演習を受講しており、セキュリティ人材の育成・輩出に取り組んでいるという。2020年3月には、重要インフラ事業者の事業所でもNxSeTAと同様のインシデント対応演習や訓練を受講できるようにした「ポータブルNxSeTA」サービスも開始していた。

「オンラインNxSeTA」サービスの概要
「オンラインNxSeTA」サービスの概要

 今回の「オンラインNxSeTA」は、最大6台のPCをオンラインで接続し、自宅やサテライトオフィスなどの環境からウェブブラウザーを介して、リモートで訓練や演習を受講できるようにした。NxSeTAを用いたさまざまなインシデントシナリオをもとに、参加者がコミュニケーションツールなどを利用して連携を図りながら実践的なインシデント対応の流れを体験できる。

 サービスは、まずリモートワーク下におけるインシデント対応での課題を抽出し、訓練シナリオや難易度、目標などの演習・訓練計画を策定する。演習・訓練時は、シナリオに従って参加者がリモートで連携しつつ、検知や分析、判断、実行のインシデント対応プロセスを学ぶ。実施後は評価とレポートを行う。「Safety-II」を用いたコミュニケーション力やレジリエンス(復元性)などを評価し、継続的な訓練と教育を通じて重要インフラ事業者が段階的にスキルを向上できるようにしていくという。

「オンラインNxSeTA」サービスの利用イメージ
「オンラインNxSeTA」サービスの利用イメージ

 新サービスは、近年の働き方改革やコロナ禍に伴う在宅勤務やテレワークの急増により、サイバー攻撃などによるインシデントへリモートで対応せざるを得ない状況が生じる恐れが背景にあるという。このためいち早くオンラインでのインシデント対応訓練をサービス化した形になる。

 サービス利用料などは個別見積もりで、関連サービスを含め2021年度は50社・1500人、2022年度は70社・2000人の参加を見込む。また、重要インフラ事業者以外の業種の企業や組織にもサービスを拡充させていくという。

「オンラインNxSeTA」の演習画面イメージ
「オンラインNxSeTA」の演習画面イメージ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]