IDC Japanは10月18日、最新の国内プライベートクラウド市場予測を発表した。2021年の予想を前年比35.8%増の1兆2216億円とし、市場規模が初めて1兆円を突破するとの見方を示した。
同社によると、2020年の市場動向は、新型コロナウイルス感染症対策に伴って仮想デスクトップ(VDI)関連が拡大した一方、基幹系システムの移行プロジェクトが遅延して、市場の成長が抑制された。2021年の動向は、遅延されたシステム刷新や更新、新規プロジェクトの再開で高成長すると見る。
これにより同社は、2020~2025年の年間平均成長率を25.3%、2025年の市場規模を2020年比で3.1倍の2兆7815億円になると予測している。

国内プライベートクラウド市場 支出額予測、2020~2025年、出典:IDC Japan(2021年10月)
プライベートクラウドを取り巻く近年の傾向は、2019年まで信頼性や従来型ITとの親和性からプライベートクラウドが選ばれたが、コロナ禍とデジタルトランスフォーメーション(DX)、データ活用の広がりで、迅速性、拡張性、機能性からパブリッククラウドへの関心が高まっているという。
ただ、機微情報の取り扱いやネットワーク遅延、他システムとの連携性、仕様の柔軟性などを評価してプライベートクラウドを選択する企業もいまだ多く、パブリッククラウドと一緒に導入/利用する企業が増加しているとする。