昭和電工、量子アニーリングで半導体材料の配合を探索

ZDNET Japan Staff

2022-02-10 13:42

 昭和電工は2月10日、半導体の樹脂やフィラー、添加剤といった材料の最適な配合を探索する作業に量子アニーリングを利用し、作業時間を数十年から数十秒に短縮できる可能性を実証したと発表した。

 昭和電工によると、同社が取り組む材料の種類や量の配合の組み合わせは理論で10の50乗パターンにもなるという。人工知能(AI)を使って最適な組み合わせの配合を探索しても数十年を要するといい、これまで理論上の組み合わせの一部を利用して探索していたという。

 今回の実証では、量子の特徴に着想を得て組み合わせ問題などに対処する富士通の量子ニーリング技術に注目したという。昭和電工は、材料の配合条件から半導体材料の特性を予測する独自開発のAIモデルを、量子ニーリング技術で用いる解析手法のイジングモデルとして表現できるようにした。配合の種類と量を限定した場合だが、このモデルを利用することにより探索時間が従来のAIを使う場合に比べて7万2000分の1に短縮され、半導体材料としても3割ほど性能の高い配合を見つけ出せたとしている。

実証イメージ(出典:昭和電工)
実証イメージ(出典:昭和電工)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]