独立型GPU「Arc」を開発するインテルの狙い

阿久津良和

2022-03-31 16:31

 インテルは3月31日、GPU製品「インテルArc(アーク)」に関する記者説明会を開催した。Arcは同社が2021年8月に発表し、米国時間2022年3月30日に詳細を明らかにしている。

 第1弾となる「インテルArc A-シリーズ モバイル・グラフィックス」はノートPC向け独立型GPU(discrete GPU:dGPU)として、「インテルArc 3グラフィックス」を採用。上位版に当たる「インテルArc 5グラフィックス」「インテルArc 7グラフィックス」採用dGPUも2022年初夏に提供する。デスクトップやワークステーション向け製品も2022年後半に提供する予定だ。

 長年、統合型GPU(integrated GPU:iGPU)に注力してきたインテルがdGPUを提供する理由として、同社執行役員常務 第二技術本部本部長 土岐英秋氏は「GPUの利用場面が増えている。プラットフォームレベルの開発にも伸び代があり、利用者に有意義な可能性を届けられる」と解説した。

 同社技術本部 シニア・プラットフォーム・アーキテクチャー・エンジニア 太田仁彦氏は「dGPU市場が熟成し、ビジネスの観点から見てもわれわれが参加するよいタイミング。もう一つは弊社内でも(dGPU開発に)長年議論を重ねてきた。今回の発表で長年温めてきた思いをようやく開花できた」と説明している。

ビジネス用途でも注目すべきGPU

 従来は「インテルIris(イリス)」シリーズなど主たるGPU機能をCPUに組み込んできたが、高まるGPU需要にあわせてインテルは、単独の半導体となるdGPUとしてArcを用意した。本来はPCゲーマーや映像動画制作者向けのGPUだが、ビジネス用途でも注目すべき点は多い。

 例えば、核となる「インテルXe HPGマイクロアーキテクチャー」は、前モデルとなる「インテルXe LPマイクロアーキテクチャー」と比べて、消費電力あたり最大1.5倍の性能を向上させたと説明。リアルタイムレイトレーシングなどに用いる「インテルXe Matrix Extensions(XMX) AIエンジン」も、以前のGPUと比較するとAI推論演算は約16倍の能力を備えるという。

 また、同エンジンを利用する機能「Xe Super Sampling(XeSS)」は深層学習を利用して、高解像度画像のアップスケーリング(映像変換)を実現。ただし、XeSS機能が利用できるのは2022年夏以降となる。

XeSSのデモンストレーション動画 XeSSのデモンストレーション動画
※クリックすると拡大画像が見られます

 Arcは「Xe Media Engine」と呼ばれるハードウェア動画支援機能を備えているが、今回の発表会では動画圧縮コーデック「AV1(AOMedia Video 1)」に焦点を当てて解説された。

 Arcは次世代の動画形式として注目を集めているAV1形式のエンコード/デコードをハードウェアアクセラレーションし、AVI形式の課題だったエンコード時間を大幅に短縮。H.264形式と比較して最大50%、H.265形式に対しては約30%の効率向上が見込めるとしている。すでに「Adobe Premiere Pro」や「DaVinci Resolve」などの動画編集アプリケーションがArcに対応し、社内で映像作成を担う担当者を支援する。

 映像をディスプレイに出力する「Xe Display Engine」はHDMI 2.0b、DisplayPort 1.4a/2.0に対応し、8K60Hz×2もしくは4K120Hz×4の構成が可能。ArcはノートPC用dGPUだが、ノートPCを外部ディスプレイにつなぐ場面が増えているため、高い性能を備えるのは望ましい。

 また、V-Sync(垂直同期)設定を無効にすると、画面の上半分と下半分がずれるテアリングが発生するものの、「境界線付近をぼかすことでチラチラを軽減する」(太田氏)「Smooth Sync」機能も備えた。

Smooth Sync機能の特徴 Smooth Sync機能の特徴
※クリックすると拡大画像が見られます

 Arc搭載ノートPCが、CPUのiGPUを同時利用するために、「インテルDeep Link」と呼ばれる技術も用意した。動的な電力共有で必要な演算性能を提供する「Dynamic Power Share」は、CPUやGPUの性能が最大30%向上すると説明。プラットフォーム全体のメディアエンジンを結合して高速化する「Hyper Encode」は、Iris Xeと比較時の動画変換が最大60%高速化するという。利用可能なコンピューティングエンジンでクリエイティブな作業を支援する「Hyper Compute」についても、24%の性能向上が見込めるとインテルは説明した。

Deep Linkによる性能向上 Deep Linkによる性能向上
※クリックすると拡大画像が見られます
(左から)インテル 執行役員常務 第二技術本部本部長 土岐英秋氏、同社技術本部 シニア・プラットフォーム・アーキテクチャー・エンジニア 太田仁彦氏
(左から)インテル 執行役員常務 第二技術本部本部長 土岐英秋氏、同社技術本部 シニア・プラットフォーム・アーキテクチャー・エンジニア 太田仁彦氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. ビジネスアプリケーション

    急速に進むIT運用におけるAI・生成AIの活用--実態調査から見るユーザー企業の課題と将来展望

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]