2023年最初の「Windows 11」プレビュービルドがリリース

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2023-01-10 12:48

 Microsoftは、「Windows 11 Insider Preview Build」をWindows Insider ProgramのDevチャネルとBetaチャネルに公開した。

ノートPCに向かう人物
提供:MoMo Productions/Getty Images

 DevチャネルにリリースされたBuild 25272には大きな変更はなく、以前に導入されたいくつかの実験的機能が削除された。

 2022年11月にリリースされたBuild 25247では、コピーされたテキストを「Microsoft Edge」で検索することを提案するアクションが試験的に導入された。また、ユーザーの地域や閲覧履歴の情報に基づいて、よく使われている推奨ウェブサイトを表示する機能が追加された。

 今回のプレビュービルドでは、これらの機能が削除されている。Microsoftは、プレビュービルドでテストされた機能は、メインストリーム版に盛り込まれないまま終わる可能性があると述べている。

 また、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)のインストールとアップデートの方法を変更した。同社は、12月中旬に公開したBuild 25267で「インボックス版」のWSLを削除した。また、11月にWSLのバージョンが1.0に達した際には、WSLが「Microsoft Store」からデフォルトでインストールされるよう変更されている。

 Microsoftは、WSLが削除されたビルドをインストールしたあとも引き続きWSLを使用するには、GitHubの投稿記事に従って、WSLを最新バージョンにアップデートする必要があると述べている。

 BetaチャネルにもBuild 22621.1095とBuild 22623.1095がリリースされた(KB5022364)。Build 22623.1095ではデフォルトで新機能が有効になっているのに対して、22621.1095では無効になっている。

 大きな変更点の1つは、スタートメニューの検索ボックスの角が、タスクバーの検索ボックスに合わせて丸くなったことだろう。

 また、クイックアシストが「Windowsツール」から移動し、「すべてのアプリ」リストに表示されるようになった。Microsoftは、これでクイックアシストが見つけやすくなると述べている。

 Build 22623.1095では、スタートメニュー、タスクバー、システムトレイが修正されたのに加え、Windowsのプロセス管理ツールである「タスクマネージャー」にも多くの修正が加えられている。また、Build 22621.1095とBuild 22623.1095の両方で、タスクバーの検索ボックスの不具合が修正されたほか、いくつかのクラッシュが発生する問題や、アニメーションやトランジションのパフォーマンスに関する問題が修正された。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]