海外コメンタリー

AIとオープンソースの困難な関係--進む新たな定義作り

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2023-10-16 06:30

 オープンソースがなければ、人工知能(AI)もない。この2つは、そのくらい近しい関係にある。ところが、既存のオープンソースライセンスは時代遅れなものになりつつある。例えば、「GPL(GNU一般公衆ライセンス)」や「Apache License」、「Mozilla Public License」などは、SaaSやクラウドサービスなどとはうまく噛み合わないし、AIとの相性の悪さはそれ以上だ。著作権法を基盤としているオープンソースのライセンスは、そもそもAIの大規模言語モデル(LLM)とは相性がよくない。

電球
提供:choness/Getty Images

 これは、単なる技術と法律が交錯する領域の、理論上の議論ではない。すでに法廷で争われている問題だ。

 匿名の原告グループによるGitHubをめぐる訴訟で、原告側は、Microsoft、OpenAIGitHubが、商用AIシステムであるOpenAIの「Codex」GitHubの「Copilot」を通じて、原告のオープンソースのコードを盗んだと主張している。この集団訴訟では、AIによって「提案」されたコードは、公開されているGitHubリポジトリからスクレイピングされた、ほぼ同一のコード列で構成されていることが多く、必要なオープンソースライセンスの帰属表示がないとされている。

 またこれと似た問題として、米国の著名な作家であるGeorge R. R. Martin氏、Michael Chabon氏、John Grisham氏らを含む2つの作家グループが、LLMのトレーニングに自分の作品が使用されたとしてOpenAIを訴えている。この問題の核心にあるのは、オープンソースの法的基盤である著作権だ。

 イェール大学のロースクールでサイバーセキュリティを専門とする講師を務めており、Yale Privacy Labの創設者でもあるSean O'Brien氏は、David Gewirtz氏が米ZDNetに寄稿した記事のインタビューで、「近い将来、トロールの新しいサブカテゴリーが生まれるだろう。パテントトロールとよく似たものだが、今回の標的はAIによって生成される成果物だ。AI対応ツールを使用して、プロプライエタリーライセンスで保護されたコードを配布するユーザーが増えるにつれ、フィードバックループが作り出される。プロプライエタリーなコードで汚染されたソフトウェアエコシステムが誕生し、進取的な企業による停止命令の申し立ての標的になるだろう」と述べている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]