「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2023-10-03 06:30

 今日、私たち使っている技術のほとんどすべてが、元をたどればプリンターの不具合から生まれたものだと言われたら信じられるだろうか。しかしこれは本当のことだ。

Richard M. Stallman氏
Richard M. Stallman氏
提供:FRANCOIS GUILLOT/AFP via Getty Images

 1980年代の初めごろ、マサチューセッツ工科大学(MIT)の人工知能研究所でプログラマーをしていたRichard M. Stallman氏(RMSと呼ばれることが多い)は、信頼性が低いことで有名だった「Xerox 9700」というプリンターの扱いに苦労していた。そのプリンターでは頻繁に紙詰まりが起きたため、同氏は、紙詰まりが起きたらユーザーに通知するようにソフトウェアを修正したいと考えた。それはいい考えだったが、そのためのソースコードを入手することはできなかった。Stallman氏は、それは研究所のオープンな理念に反しており、ソフトウェアのコードは「フリー」であるべきだと考えた。フリー(Free)という英語には「無償」の意味もあるが、「自由」という意味もある。同氏が意図していたのは後者だ。

 Stallman氏はさらに、1982年にMITがDigital Equipment Corporation(DEC)のメインフレームである「PDP-10」を購入した際にも、MITが開発したフリーの時分割オペレーティングシステムである「ITS」(Incompatible Timesharing System)ではなく、DECのフリーではない時分割OSが使用されていたことで苦労した。

 怒った同氏は、ユーザーが自由にソフトウェアを使用し、変更し、配布できるようにしたいと考えた。1983年には、このビジョンが「UNIX」ライクなフリーのOSを作るというミッションに昇華した。こうして登場したのが、「GNU」(「GNU's Not Unix」の略)だ。

 当時、Stallman氏は「私は、今年の感謝祭から『GNU』と呼ばれる完全なUNIX互換のソフトウェアシステムを書き始め、それを使える人全員にフリーで配付したいと考えている。それには時間、資金、プログラム、設備などの寄付が大いに必要になる」と書いている

 同氏のOSを書くという夢は、結局は実現しなかった。このOSカーネルプロジェクト「GNU Hurd」は、今も未完成のままだ。しかし、プロプライエタリなソフトウェアを中心とした社会システムは、反社会的かつ非倫理的で、とにかく間違っているという同氏の考えに触発され、同氏やほかの人たちが、さまざまな「GNUソフトウェア」を作り始めた。そこから、ほかにも数多くのプログラムが生まれた。

 とはいえ、Stallman氏は自分の仕事について真実を語っていないこともある。例えば同氏は、自分が「多くの人に模倣されたオリジナルの『Emacs』エディターの発明者」だと主張している。しかし実際には、Emacsは元々「TECO」と呼ばれるエディタのマクロ群で、それを作ったのはDavid A. Moon氏とGuy L. Steele Jr.氏だった。

 その後、「Java」言語の生みの親として知られるJames Gosling氏が、EmacsのアイデアをUNIXに移植し、表示性能を改善した。その後同氏は、Goslings氏版のEmacsのメンテナンスに追われて、「一生Mr. Emacsとして生きるか、博士号か」という選択を迫られることになった。同氏は博士号を取ることを選び、Unipressと呼ばれる小さな会社にEmacsのサポートと販売の権利を譲った(訳注:Gosling氏にはDr. Javaの異名があり、Mr. Emacsはそれを受けたジョーク。当時は博士号を取得する前だったので、Dr.ではなくMr.を使っている)。Gosling氏の証言によれば、Stallman氏はそれを聞いて「発狂」し、「ソースコードをすべて奪っていった」という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]