「ChatGPT」、過去の会話を記憶する「Memory」機能をテスト中

Maria Diaz (ZDNET.com) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)

2024-02-14 10:22

 OpenAIは米国時間2月13日、人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」の新機能「Memory」をテストしていると発表した。ユーザーとの会話で得た情報を記憶することで、同じ内容の繰り返しを防ぐほか、将来の会話がより有用になるとしている。

ChatGPTの画面
提供:Maria Diaz/ZDNET

 対象となるのは、無料版または有料の「ChatGPT Plus」を利用する一部のユーザーだ。保存したい情報または削除したい情報を編集することも、あるいは機能を完全に無効にすることもできる。操作は簡単で、ChatGPTに記憶するか忘れるよう指示するだけだ。この設定をChatGPTに任せたくない場合は、「Settings」(設定)の「Personalization」(個人設定)タブで「Memory」(記憶)を自ら設定してもいい。

 この記憶データは将来の会話の向上に役立つ。ChatGPTにコンテキストを与えることで、より有益で正確な情報が得られるようになるからだ。OpenAIはまた、Memoryのデータが大規模言語モデル(LLM)の改善に使われる場合があると説明している。

 新たなMemory機能は「GPT」を使ったボットでも利用可能になる予定だが、ボットの作成者は自身のボットでこの機能を有効にすることも無効のままにしておくこともできる。OpenAIによると、Memoryが有効にされているGPTと会話するにはユーザー側でもMemoryを有効にする必要があるが、ユーザーの記憶データはボットの作成者と共有されないという。GPTはそれぞれが独自のMemoryを持っているので、ChatGPTに保存されたユーザーの記憶データが個々のボットで共有されることも、逆にボットに記憶された他者のデータがユーザーに共有されることもないという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]