富士通、カスタマーサービスに生成AIを活用--コンタクトセンターの業務効率化など目指す

NO BUDGET

2024-03-22 06:20

 富士通は、コンタクトセンターの効率化/高度化による顧客体験の向上のため、カスタマーサービス向け生成AI「Einstein for Service」の採用を決定した。2024年度前半の本格運用を予定している。セールスフォース・ジャパンが3月19日に発表した。

 Einstein for Serviceは、2023年12月に日本で一般提供を始めている。業務ワークフローにAIを取り入れることで、パーソナライズされたサービスを効率良く展開できるようにする。対話型ボット、予測、コンテンツ生成などの機能を備え、オペレーターの負担を軽減する。

 サービス返信(Service Replies)機能では、顧客からのチャットでの問い合わせに関する返信内容の推奨案をデータやナレッジベースに基づきAIが自動生成する。また、会話サマリー(Conversation Summaries)機能では、カスタマーサービスにおけるオペレーターと顧客の会話内容の要約をAIが生成する。

 富士通はEinstein for Serviceが先行リリースされていた北米インスタンスで、2023年8月に環境を準備し、機能検証を行ってきた。その結果、サービス返信機能によりサポートデスクのオペレーターの平均処理時間を89%削減できた。また会話サマリー機能によって平均後処理時間は86%の削減効果が得られたという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]