「Midjourney」にウェブエディターが登場--アップした画像の編集が可能に

Lance Whitney (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)

2024-10-25 10:14

 人工知能(AI)を用いた画像生成ツールでは、作成した画像の編集やカスタマイズが可能なものが多い。そして今回、PC内に保存されている既存の画像を変更できる新機能が「Midjourney」に加わった。

 米国時間10月23日に発表された新たなウェブエディターでは、コンピューターから画像をアップロードして、移動、サイズ変更、塗り直し、内容の変更ができる。また、URLを入力すれば、ネット上にある画像でこうした作業をすることも可能だ。

 ウェブエディターでは、インターフェースが2つのセクションに分かれている。「Edit」セクションでは、画像の移動、サイズ変更、部分消去、内容を説明するプロンプトの生成、拡大縮小、アスペクト比の変更ができる。「Retexture」セクションでは、プロンプトを送って指示することで、画像に映っているもののテクスチャーの変更ができる。

Screenshot by Lance Whitney/ZDNET
Screenshot by Lance Whitney/ZDNET

 これはすばらしい機能に思える。だが今のところ、この編集機能を利用するには、ユーザーは一定の条件を満たす必要がある。

 まったく新しい機能であることから、Midjourneyとしては、これを徐々に広めていきたいとの考えだ。初回となる今回のリリースでは、ツールを使えるのは以下の条件を満たす人に限定されている:

  • これまでに1万枚以上の画像を生成しているユーザー
  • 年払いの有料ユーザー
  • 過去12カ月間、月払いで料金を払った実績を持つ有料ユーザー

 上記のいずれかの条件にあてはまる人向けに、以下ではこのエディターの使い方を説明しよう。

Midjourneyウェブ版の編集機能の使い方

 まず、Midjourneyのウェブサイトに行き、各自のアカウントでサインインする。左のサイドバーにある「Edit」(編集)ボタンをクリックする。すると「Edit from URL」(URLから編集)と「Edit Uploaded Image」(画像をアップロードして編集)という2つの選択肢が表示されるはずだ。

 画像をアップロードしたら、さまざまなツールで編集できる。移動ツールでキャンバス上の画像の位置を動かしたり、クロップツールでサイズを小さくしたりできる。画像の好きな部分を消しゴムツールで削除してから、その領域を新たなコンテンツで埋めることもできる。また、「Image Scale」のスライドバーを動かして画像のサイズを変えたり、アスペクト比を1:1、4:3、16:9などの設定から選んで変更したりすることも可能だ。

Screenshot by Lance Whitney/ZDNET
Screenshot by Lance Whitney/ZDNET

 また、テクスチャーの変更も可能だ。画像に加えたい変更についてのプロンプトを入力して、送信するだけで画像のテクスチャーを変更できる。Midjourneyによると、画像の光、素材、表面の質感を変更できるという。

提供:oxygen/Getty Images
提供:oxygen/Getty Images

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]