休暇中に注意すべき3つのメール詐欺--グーグルが傾向と対策を発信

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-12-27 09:00

 休暇中、受信トレイはプロモーションや注文確認、追跡情報などで埋め尽くされる。大量のメールが届くと、悪意のある人物がユーザーから金銭をだまし取りやすくなる一方、メールプロバイダーがユーザーを保護することは難しくなる。

 世界最大のメールプロバイダーであるGoogleは「『Gmail』ではユーザーの安全を守るために多額の投資をしており、受信トレイに届くスパム、フィッシング、マルウェアをブロックしている」と説明する。同社はこうした取り組みに加え、ユーザーに対して詐欺に注意し、スパムやフィッシングなどの疑わしいメールを報告するよう促している。メールを開き、3つの点が縦に並ぶメニューをクリックすると、報告オプションが表示される。

David Grober氏によるスクリーンショット/ZDNET
David Grober氏によるスクリーンショット/ZDNET

 Googleは、ホリデーシーズンに多発する3つの詐欺として「架空請求」「有名人なりすまし詐欺」「恐喝」を挙げる。

 架空請求では、詐欺師がユーザーに偽の請求書を送付し、ユーザーが支払うべき金銭があると言い張る。ユーザーが電話で異議を申し立てることをもくろみ、電話がつながると、詐欺師はユーザーに金銭を支払うよう丸め込む。新しい手口ではないが、ホリデーシーズンによく見られる。

 Googleによると、最近多く報告されているのは有名人なりすまし詐欺で、その名の通り、有名人の画像や肖像を用いてユーザーを騙し、思い通りの行動を取らせる。例えば、有名人本人がメッセージを送ってきたり、特定の製品を勧めたりしているように見せかける。

 恐喝では、住所や所在地といったユーザーの個人情報を入手し、要求額を支払わなければその情報を公開したり、身体的危害を加えたりすると脅迫する。

 こうした詐欺被害に遭わないよう、Googleはユーザーに以下のことを推奨している。

  • 冷静になる。多くの詐欺では、緊急性の高い表現を使い、ユーザーを動揺させて行動を促す
  • メールに記載されている情報を再度確認する
  • 送金や個人情報の共有は保留する
  • ほかのユーザーのことも助けるため、詐欺を報告する
提供:Google/ZDNET
提供:Google/ZDNET

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]