医療製品メーカーのシスメックス、CSIRTのセキュリティ脅威対策体制を強化

ZDNET Japan Staff

2025-03-03 13:54

 医療用検査製品メーカーのシスメックス(神戸市中央区)は、セキュリティ脅威への対策強化として、イスラエルのKELAのソリューションを包括的に導入した。これにより、同社のコンピューターセキュリティインシデント対応チーム(CSIRT)「Sysmex-CSIRT」のスキルや成熟度の向上を図ったという。KELA日本法人が発表した。

 シスメックスは、190カ国・地域以上で医療用検査装置や試薬、ソフトウェアなどを手掛ける。従来は情報システムの運用保守担当者がセキュリティ業務を兼任していたが、グローバルでのセキュリティ体制を強化すべく、2020年に経営判断からSysmex-CSIRTを設置した。今回のソリューション導入は、国や地域の担当者と連携するグローバルなセキュリティオペレーションの確立が目的になる。

 導入したソリューションは、脅威インテリジェンスの「KELA Threat Intelligence」、アタックサーフェース(攻撃対象領域)管理(ASM)および継続的脅威エクスポージャー管理(CTEM)の「ULTRA RED」、サプライチェーンリスク管理およびセキュリティ評価の「SLING SCORE」となっている。

 Sysmex-CSIRTは、メンバー3人がこれらのソリューションを利用して、セキュリティ脅威に対応しているという。

 脅威インテリジェンスは、従前に使用していた他社のサービスでは多数の情報から労力をかけて自社に関するものを取捨選択しなければならなかったが、KELA Threat Intelligenceでは、自社に関するもの、緊急度の高いものが一覧で管理画面に表示され、業務工数を削減できたという。ASM/CTEMでは、問題が発見された場合に緊急度の数値を含めた評価が通知され、該当するシステムの管理担当者へ迅速に連絡、対処できるようになったとしている。

 これらの情報は、世界各地の担当者と共有し、各地の担当者が参照できるようにしている。従来は、本社で各地の状況を監視し各地の担当者に連絡していたため手間がかかっていたが、現在では対処も迅速になったという。

 導入後に国内でアカウント情報の漏えいが見つかり、該当資産を管理している部署に迅速に連絡して、パスワードリセットやアカウント無効化などの対処をすぐに実施できたとし、Sysmex-CSIRTではスキルや成熟度の向上を実感しているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]